• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

リンパ脈管筋腫症の分子標的治療に向けたエストロゲンのリンパ管新生制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08576
研究機関順天堂大学

研究代表者

大倉 真喜子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80834259)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードリンパ管内皮細胞 / エストロゲン / VEGFR-3 / リンパ脈管筋腫症 / リンパ管新生
研究実績の概要

リンパ脈管筋腫症は多発性肺嚢胞を呈する希少疾患であり、ほぼ女性に発症することから、女性ホルモンの関与がこれまでも指摘されてきた。リンパ脈管筋腫症は進行すると呼吸不全と成り、肺移植が必要となる難病である。申請者の研究グループでは、移植時の患者の肺組織からFACSで分離したリンパ管内皮細胞を培養することが可能であり、そのリンパ管内皮細胞にエストロゲンを投与し、女性ホルモンの疾患の病態への関わりを解明することを目的としている。エストロゲンの投与により細胞の増殖およびリンパ管内皮細胞のマーカーである、VEGFR-3の発現の変化を確認するため、健常コントロールを用いてプロトコールを確立することを目指した。購入した微小血管内皮細胞からのリンパ管内皮細胞をFACSで分離して培養を試みたが、マニュアルどおりで行ったが、培養維持が非常に難しく、増殖が安定した状態での細胞が得られなかった。細胞培養の方法を見直す必要があり、細胞培養の最適化に時間を費やすことになった。その後、培養維持が可能となったが、健常コントロールでは、エストロゲンの添加でVEGFR-3の発現の増加は、FACSでも、qPCRでも認められなかった。他のリンパ管内皮細胞のマーカーでも同様であった。増殖に関してもエストロゲンの投与で、細胞増殖は見られなかったが、細胞の生存維持が確認された。
エストロゲンが細胞の代謝に対して何らかの影響を与えており、細胞生存維持が見られた可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

健常コントロールとして購入した微小血管内皮細胞からFACSでリンパ管内皮細胞を分離して培養を行うが、細胞の増殖が安定しないため、培養維持することが困難となり、アッセイを行う前に細胞が不安定になるため、培養のプロトコールの修正が必要となった。培養方法の修正として細胞が増殖するための足場の必要性と、フェノールレッドフリー培地への交換も順化をすることにし、コラーゲンコートしたプレートを用いて細胞培養を行った。その成果があり、リンパ管内皮細胞の増殖の安定性が得られるようになった。
この過程に非常に時間がかかってしまったため、研究の進行に遅れが生じてしまった。

今後の研究の推進方策

リンパ脈管筋腫症はLAM細胞とリンパ管内皮細胞が共存する環境にあるため、病態を再現させるためにはリンパ管内皮細胞単独ではなく、共存を再現することを検討したい。
リンパ管内皮細胞がエストロゲンの投与で生存維持が認められ、エストロゲンが細胞の代謝に関与している可能性があり、細胞の増殖や機能の変化だけではなく、細胞の代謝にも着目していくことが必要と考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究は遅れており、リンパ脈管筋腫症におけるエストロゲン添加でのリンパ管内皮細胞の機能の変化を引き続き評価していくため、次年度への使用額が生じることとなった。リンパ脈管筋腫症の病態への理解を深めるためには、妊娠可能な女性に発症することからも、女性ホルモンの関与は必要不可欠であると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Clinicopathological Impacts of Expression of Neuronal Markers in Lymphangioleiomyomatosis2023

    • 著者名/発表者名
      Kishi Monami、Hayashi Takuo、Mitani Keiko、Tsuboshima Kenji、Kurihara Masatoshi、Hosoya Masaki、Sekimoto Yasuhito、Okura Makiko K.、Mitsuishi Yoichiro、Okada Yoshinori、Kanno Jun、Yao Takashi、Takahashi Kazuhisa、Seyama Kuniaki
    • 雑誌名

      American Journal of Surgical Pathology

      巻: 47 ページ: 1252~1260

    • DOI

      10.1097/PAS.0000000000002113

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinical and genetic features of 334 Asian patients with Birt?Hogg?Dub? syndrome (BHDS) who presented with pulmonary cysts with or without a history of pneumothorax, with special reference to BHDS-associated pneumothorax2023

    • 著者名/発表者名
      Namba Yukiko、Ebana Hiroki、Okamoto Shouichi、Kobayashi Etsuko、Kurihara Masatoshi、Sekimoto Yasuhito、Tsuboshima Kenji、Okura Makiko Kunogi、Mitsuishi Yoichiro、Takahashi Kazuhisa、Seyama Kuniaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e289175-e289175

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0289175

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] リンパ脈管筋腫症(LAM)診療の手引き20222023

    • 著者名/発表者名
      平井豊博 新井徹 井上義一 大倉真喜子 小沢陽子 佐藤晋 瀬山邦明 滝本宜之 竹内奈緒子 光石陽一郎 林田美江
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      厚生労働科学医研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究班 リンパ脈管筋腫症診療の手引き作成委員会編
  • [図書] 呼吸器画像診断ー疾患理解が深まる読解のコツ VII. その他の肺病変 リンパ脈管筋腫症(LAM)2023

    • 著者名/発表者名
      大倉真喜子 鈴木一廣 瀬山邦明
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi