• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

糖尿病腎線維化に対する血管平滑筋GLP-1受容体シグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K08582
研究機関秋田大学

研究代表者

藤田 浩樹  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30333933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / GLP-1受容体シグナル / 血管平滑筋 / 腎線維化 / Akita糖尿病マウスモデル
研究実績の概要

血管平滑筋(smooth muscle: SM)で発現するCreマウスとLoxP(Floxed)Glp1rマウスを用いたCre-loxP systemにより、血管平滑筋特異的GLP-1受容体欠損マウス(Glp1r SM-/- C57BL/6)を作製した後、同じストレインで進行性糖尿病性腎症の発症に抵抗性を示すC57BL/6-Akita糖尿病マウスと交配することでGlp1r SM-/- C57BL/6-Akitaマウスの作製を行い、腎組織病変と腎機能の変化について経時的な観察を進めてきた。対照群のSM-Cre C57BL/6-Akitaオスマウスに比して、Glp1r SM-/- C57BL/6-Akitaオスマウスでは、経時的にアルブミン尿が増加するとともに、30週齢時にFITC-inulin single injection法にて測定した糸球体濾過率は上昇し、糸球体高血圧の増強を示唆する結果であった。30週齢時のGlp1r SM-/- C57BL/6-Akitaオスマウスにおける電顕による解析では、糸球体基底膜の肥厚や足突起の融合・消失など糖尿病性糸球体病変の進行、近位尿細管におけるミトコンドリアの腫大化や断片化などの形態異常が観察された。また、腎臓内小葉間動脈壁の肥厚性変化など動脈硬化性変化も観察された。同マウスの腎臓では、DHE染色により血管壁での活性酸素の増加がみられ、DAF-2灌流法により血管内皮でのnitric oxide(NO)の減少が観察されたことから、血管平滑筋における抗酸化作用を発揮するGLP-1受容体シグナルの低下に伴うNOの減少により、血管拡張不全が引き起こされ、同マウスでの血圧上昇を惹起したと考えられる。こうした血管平滑筋での酸化ストレスの増加は間質にも波及しており、腎間質線維化の進行への関与が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] GLP-1の腎保護効果2022

    • 著者名/発表者名
      藤田浩樹
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 5(8) ページ: 83-86

  • [学会発表] 高齢者糖尿病の併発症(認知症、サルコペニア)とその治療の展望2023

    • 著者名/発表者名
      藤田浩樹
    • 学会等名
      第57回糖尿病学の進歩
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi