• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病腎線維化に対する血管平滑筋GLP-1受容体シグナルの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

藤田 浩樹  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30333933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / GLP-1受容体シグナル / 血管平滑筋 / 腎線維化 / Akita糖尿病マウスモデル
研究成果の概要

血管平滑筋特異的GLP-1受容体欠損C57BL/6-Akita糖尿病マウスを作製し、腎病変について解析した。血管平滑筋GLP-1受容体シグナルの低下により、腎臓内血管壁における抗酸化作用の減弱から、腎臓内広範囲にわたる酸化ストレスの増加が惹起され、糖尿病性糸球体硬化病変、腎間質線維化ならびに近位尿細管上皮細胞内ミトコンドリアの構造変化が進行すること、腎臓内動脈壁における肥厚性変化をきたすこと、アルブミン尿の増加や血圧上昇に関わる腎糸球体内皮および腎臓内血管内皮におけるNOレベルが減少することが明らかとなり、血管平滑筋GLP-1受容体シグナルの腎保護効果が示された。

自由記述の分野

腎臓病学、糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管平滑筋GLP-1受容体シグナルは慢性の高血糖状態下で惹起される酸化ストレスを減少させることで、糖尿病性糸球体硬化病変、腎間質線維化、腎臓内血管壁硬化性変化の進行抑制に寄与することが本研究の成果から明らかとなった。したがって、血管平滑筋GLP-1受容体シグナルを高める介入は糖尿病性腎症のみならず、他の慢性腎臓病の血管病変に対する新規治療戦略として期待されるところである。しかしながら、血管平滑筋GLP-1受容体シグナルの腎保護効果の基盤となる詳細な分子メカニズムについては未だ解明の余地があり、今後のさらなる研究の遂行が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi