• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミネラロコルチコイド受容体を介したPendrin制御機構とその病的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08585
研究機関杏林大学

研究代表者

鮎澤 信宏  杏林大学, 医学部, 助教 (50459517)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高血圧 / 腎臓 / ミネラルコルチコイド受容体 / 尿細管 / pendrin / Rac1
研究実績の概要

我々はRAAS亢進時などの高血圧性病態における腎遠位尿細管機能の変化につき特にミネラルコルチコイド受容体(MR)を介した経路に着目して研究を行ってきた。
アルドステロン過剰時には集合管主細胞のMR-ENaC経路の活性化により低K血症性代謝性アルカローシスが生じ、アルカローシスが間在細胞pendrin活性化を起こすが、その機序は不明であった。単純なアルカリ負荷時には、αケトグルタル酸産生亢進を介した経路や、IRRやsoluble adenylyl cyclase(sAC)などのアルカリ感受性分子を介した経路がpendrinを活性化することが知られる。これら経路への介入実験の結果、αケトグルタル酸経路やsACはアルドステロン過剰時のpendrin活性化には関連していないことが示唆された。今後、IRRへの介入実験を計画している。
なお、これまでの解析の中で、RAAS亢進時には腎遠位尿細管の各区域・細胞において輸送体の発現などの変化が起こるだけではなく、各区域長や構成細胞数の変化(リモデリング)が起こることも示唆された。免疫染色とdeep learningによる自動計測を組み合わせて、遠位尿細管リモデリングの詳細な解析を進めている。
また、腎MR活性の調節に関わる因子の一つとして多機能な低分子G蛋白であるRac1が知られる。遠位尿細管特異的Rac1欠損マウスを用い、高血圧性病態モデルにおいてRac1がMRを介した腎尿細管機能変化にどのように関与するか解析を計画した。しかし、同マウスは出生直後の腎髄質発達に異常をきたすことが明らかとなった。解析の結果、Rac1は出生直後の腎髄質において起こる浸透圧応答に関わるNFAT5経路の調節にも関与しており、この経路の破綻が上記の髄質発達障害に寄与していることが明らかとなった。本成果は国際学術誌に報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rac1 deficiency impairs postnatal development of the renal papilla2022

    • 著者名/発表者名
      Ayuzawa Nobuhiro、Nishimoto Mitsuhiro、Kawarazaki Wakako、Oba Shigeyoshi、Marumo Takeshi、Aiba Atsu、Fujita Toshiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 20310

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24462-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 遠位ネフロン特異的Rac1欠損マウスでは腎髄質の生後の発達が障害される2022

    • 著者名/発表者名
      鮎澤信宏、西本光宏、河原崎和歌子、大庭成喜、丸茂丈史、饗場篤、藤田敏郎
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi