• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腎糸球体上皮細胞スリット膜におけるNeurexinの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08587
研究機関新潟大学

研究代表者

福住 好恭  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20609242)

研究分担者 内許 玉楓  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00529472)
安田 英紀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00806490)
河内 裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60242400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードポドサイト / スリット膜 / neurexin / CD2AP / Podocin / Nephrin / ネフローゼ症候群 / 蛋白尿
研究実績の概要

以前の検討でNeurexin1αは細胞外部ドメインに選択的スプライシング部位を持ち、ポドサイトで発現しているNeurexin 1αはスプライシングサイト(SS)4+の分子型であることを示した。令和4年度は、Neurexin1αとスリット膜主要分子CD2AP、Podocinとの結合様式をHEK293細胞発現系で解析した。その結果、CD2AP、PodocinはSS4+のみと結合し、神経細胞に多いSS4-とは結合しない事を明らかにした。一方で、Par6、CASKはSS4の有無に関わらず、Neurexin1αと結合することを明らかにした。次に、Neurexin1αのCD2AP、Podocinとの結合部位の解析を行い、2分子ともにNeurexin1αの細胞内部の前半部で結合することを明らかにした。以上の結果から、Neurexin1αの細胞外部のSS4はCD2AP、Podocinと細胞内部で結合するのに重要であることを示した。
ネフローゼ症候群におけるNeurexin1の発現を検討するため、ヒトの巣状分節性糸球体硬化症のモデルであるアドリアマイシン(ADR)腎症におけるNeurexin1の免疫染色を行った。二重染色による解析で、正常糸球体で観察されたNeurexin1とCD2APの共局在が、蛋白尿がまだ出現していない病態誘導後24時間で減少し、7日目ではNeurexin1とCD2APの染色がほとんど消失していることを明らかにした。以上の結果から、Neurexin1とCD2APの乖離が蛋白尿の発症に関与していると考えた。
発達期糸球体を用いた発現解析で、Neurexin1がスリット膜形成に関与することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前年度までの検討で単離糸球体可溶化材料を用いた解析で、Neurexin1αはスリット膜構成分子の1つであるCD2APと相互作用することを示した。本年度は、Neurexin1αとCD2AP、及びNeurexin1αとスリット膜主要分子の1つであるPodocinとの結合様式をHEK293細胞発現系で詳細に解析し、CD2AP、PodocinはSS4+のみと結合し、神経細胞に多いSS4-とは結合しない事を明らかにした。さらに、Neurexin1αのCD2AP、Podocinとの結合部位の解析を行い、CD2AP、PodocinともにNeurexin1αの細胞内部の前半部(1476-1503アミノ酸)で結合することを明らかにした。また、Par6、CASKはSS4の有無に関わらず、Neurexin1αと結合することを明らかにした。以上の結果から、Neurexin1αの細胞外部のSS4はCD2AP、Podocinと細胞内部で結合するのに重要であることを明らかにした。
巣状分節性糸球体硬化症のモデルであるアドリアマイシン(ADR)腎症を用いた解析で、蛋白尿がまだ出現していない病態誘導後24時間ですでにNeurexin1とCD2APの共局在が減少し、7日目ではNeurexin1とCD2APの染色がほとんど消失していることを明らかにした。これらの所見は、Neurexin1とCD2APの乖離が蛋白尿の発症に関与していることを示す所見と考えた。
発達期糸球体を用いた発現解析で、Neurexin1がスリット膜形成に関与することを示す所見を得ている。
以上より、本研究課題は当初の計画通り順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

Neurexin1αノックアウト(KO)マウス糸球体材料を用いたこれまでの検討で、SNARE複合体分子群synaptobrevin、SNAP-25、Syntaxinの発現解析を行ったが、MintやMunc18などのSNARE複合体関連分子群の発現解析は未検討である。そのため、Neurexin1α KOマウス糸球体、あるいはNeurexin1αノックダウン(KD)培養ポドサイトでのSNARE複合体分子群の発現解析を行う。発現変化が見られた分子について、Neurexin1αとの相互作用を二重染色法、及び免疫沈降法で解析する。
ネフローゼ症候群モデルの免疫染色で観察されたCD2APの染色強度の低下の原因が、Neurexin1αの発現減少による発現低下かどうかを調べるため、Neurexin1α KOマウス糸球体、あるいはNeurexin1α KD培養ポドサイトのCD2AP発現をリアルタイムPCR法、ウエスタンブロット法で解析する。また、令和4年度の解析でNeurexin1αの結合蛋白質として新たに同定されたPodocinの発現解析をNeurexin1α KOマウス糸球体を用いた免疫染色法で行う。また、Neurexin1とPodocinの相互作用を、単離糸球体可溶化材料を用いた免疫沈降法で確認する。
発達期糸球体を用いた解析でNeurexin1とNephrinの共局在を示したが、Neurexin1の詳細な発現様式は未検討である。Neurexin1がいつ、どこで発現、局在するのかを明らかにするため、Neurexin1とNephrinの二重染色を発達期糸球体の各発達段階で解析を行う。また、CD2APとの二重染色も行い、Neurexin1のスリット膜形成時における役割を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に進んだため、遺伝子改変マウスの飼育経費が抑えられた。更なる解析に必要な遺伝子改変マウスの飼育経費、及び、ネフローゼ症候群モデルの作製と相互作用解析に必要な試薬を購入する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Th17 Cells Participate in Thy1.1 Glomerulonephritis Which Is Ameliorated by Tacrolimus2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Syuhei、Zhang Ying、Fukusumi Yoshiyasu、Yasuda Hidenori、Takada Akira、Kazama Junichiro J.、Kawachi Hiroshi
    • 雑誌名

      American Journal of Nephrology

      巻: 53 ページ: 388~396

    • DOI

      10.1159/000524111

    • 査読あり
  • [学会発表] 14-3-3蛋白質は細胞骨格とPar複合体の調節によってポドサイトの細胞突起を維持する2023

    • 著者名/発表者名
      安田英紀、福住好恭、内許玉楓、河内裕
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会
  • [学会発表] Neurexin1αは細胞外部でNephrin、細胞質部でPodicin、CD2APと結合しスリット膜の構造、バリア機能維持に寄与する2023

    • 著者名/発表者名
      福住好恭、張瑩、安田英紀、河内裕
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会
  • [学会発表] Ephrin-B1はPar-6-Cdc42結合を阻害しtight junction形成の抑制、スリット膜の維持に働く2022

    • 著者名/発表者名
      福住好恭、張瑩、安田英紀、河内裕
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会
  • [学会発表] 腎糸球体における14-3-3 isoformsの機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      安田英紀、福住好恭、内許玉楓、河内裕
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会
  • [学会発表] Nephrin-Ephrin-B1-Par6 Complex Is Crucial for Slit Diaphragm in Podocytes: Ephrin-B1 Suppresses Tight Junction Formation by Interfering With Par-6-Cdc42 Binding2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyasu Fukusumi, Ying Zhang, Hidenori Yasuda, Hiroshi Kawachi
    • 学会等名
      アメリカ腎臓学会
    • 国際学会
  • [備考] 新潟大学腎研究センター腎分子病態学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/nim/welcomej.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi