• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

IgA腎症モデルマウスにおけるIgA沈着後の糸球体障害進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08588
研究機関新潟大学

研究代表者

金子 佳賢  新潟大学, 医歯学系, 講師 (80444157)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIgA腎症
研究実績の概要

C57BL/6マウスへのBaff遺伝子導入により、血中IgA濃度が上昇し、腎糸球体メサンギウム領域にIgAが沈着することがすでに確認されている。そこで、IgA沈着後に糸球体構成細胞にどのような遺伝子が発現するかを比較検討するため、C57BL/6マウスにBaff遺伝子を有する発現ベクターまたはmock発現ベクターを遺伝子導入し、遺伝子導入1か月半、3か月、および4か月半後にマウスからそれぞれ糸球体を単離し、RNAを抽出し、RNAシークエンシングを行って、Baff遺伝子導入1か月半、3か月および4か月半後の時点での、2群間において統計学的に有意に発現上昇または発現低下している遺伝子群の同定を行った。同じRNAを用いた、定量的リアルタイムRT-PCR法での同定遺伝子の発現の比較定量では、RNAシークエンシングで同定された各々の病因候補遺伝子について、リアルタイムRT-PCR法でも発現量変化が同様に確認された。その結果、Baff遺伝子導入3か月後に、対照と比較して発現増強した遺伝子数が最も増加しており、主に炎症反応、サイトカイン産生制御、免疫細胞活性化に関与する遺伝子の発現が増強していた。発現遺伝子を用いた主成分分析では、Baff遺伝子導入3か月後に、対照と比較して明らかな遺伝子発現のクラスターの違いが認められた。今後は、同定された遺伝子に対する特異抗体を用いて免疫染色を行い、腎組織上で遺伝子発現している糸球体構成細胞の同定を行う。これらのデータの経時的変化を確認することにより、病理学的な発症機序が明らかになることが期待されるとともに、腎組織との対応により、どの時期の遺伝子が予後予測因子となり、どの時期の遺伝子が治療ターゲットになりうるか、候補遺伝子が同定されることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、Baff遺伝子導入1か月半、3か月、4か月半後の腎糸球体単離、RNA採取およびRNAシークエンシングは終了し、データ取得済みであり、データ解析も進行しているため。

今後の研究の推進方策

Baff遺伝子導入を、BALB/cマウスおよびC3H/HeNマウスに対しても行い、遺伝的背景が異なるマウスにおいて、腎糸球体での発現遺伝子の違いおよび腎機能や蛋白尿などのフェノタイプの違いを解析することにより、糸球体へのIgAの沈着から糸球体障害を引き起こすまでに必要な病因遺伝子を同定する。ヒトでも同様に糸球体メサンギウム領域にIgAが沈着しながらも糸球体障害や腎予後に多様性が生じる機序を、遺伝的背景から生じる発現遺伝子の違いという観点から明らかにするとともに、糸球体障害を生じる有力な病因遺伝子を同定し、ヒト腎生検組織を用いて検証を行い、予後との関連を解析する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi