• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

特異的な間葉系幹細胞マーカーMeflinを介した腎線維化の機序解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08589
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 尚二  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00635609)

研究分担者 丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50835121)
榎本 篤  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20432255)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 腎線維化
研究実績の概要

当初の予定として、以下を計画していた。1)Meflinの正常腎ならびに疾患モデルマウスにおける発現を正常マウスならびにMeflinノックアウトマウスを用いて解析する。2)Meflin陽性細胞の腎線維化に関する役割をMeflin-CreERT2;Rosa26-LSL-tdtomatoマウスを用いて経時的・空間的に系譜追跡し解明する。3)Meflin-ZsGreen-DTR-Creマウスを用いてMeflin陽性細胞を消去し、その役割を解明する。4)Meflinの発現を誘導することにより、腎線維化進展や臓器不全の予防につながる治療法を開発する。
これらの計画のうち、主に2)と3)について主に実験を進めた。
マウス腎の透明手法を用いてMeflin陽性細胞が特に糸球体血管極周囲に局在していることも明らかにした。ジフテリア毒素により正常腎におけるMeflin陽性細胞を除去したところ、血管壁の著明な菲薄化およびα-SMA、Col1a1の増加を認めたことから、Meflin陽性細胞が構造的にも機能的にもPMCの中でも重要な細胞集団であることが示唆された。
さらに、UUOモデルを用いて腎障害時におけるMeflinの挙動を解析したところ、Meflinは障害早期から著明な増加を認め、Meflin陽性細胞は正常時に巻き付いていた血管から離脱し間質で増殖していくことを発見した。増殖したMeflinの分布は、筋線維芽細胞マーカーとして知られるα-SMAとは異なる分布を示しており、Meflin陽性細胞が従来の線維化促進性の線維芽細胞とは異なる細胞集団であることを示唆していた。
これらの結果をまとめて投稿し、scientific reports誌に掲載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A novel renal perivascular mesenchymal cell subset gives rise to fibroblasts distinct from classic myofibroblasts2022

    • 著者名/発表者名
      Shun Minatoguchi, Shoji Saito,
    • 雑誌名

      scientific reports

      巻: 12(1) ページ: 5389

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09331-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 医学のあゆみ2022

    • 著者名/発表者名
      湊口俊, 齋藤尚二
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座腎臓内科

    • URL

      https://www.nagoya-kidney.jp/regeneration

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi