我が国において食生活の欧米化などに伴い糖尿病患者は増加している。糖尿病合併症は神経障害、網膜症、腎症と3大合併症として知られ、腎症は人工透析の原因疾患の第一位である。また心血管イベントも合併しやすく予後も悪く、患者は長期にわたる投薬、血糖の十分な管理が必要である。我々は治療ワクチンに着目して検討を行っており、年数回の投与で長期な薬理作用が得られることから、来院、服薬などによる負担の軽減が期待できる。 本検討では糖尿病合併症と相関が報告されている(プロ)レニンに着目した。これまで(プロ)レニンワクチンにより糖尿病網膜症に対して実験動物で効果を見出しており、糖尿病腎症に対しても効果について検討を続けた。 糖尿病モデルマウスであるdb/dbマウスに(プロ)レニンワクチンを投与し、尿中のタンパクや腎臓における炎症性シグナルの発現を検討した。その結果、尿中のアルブミンはコントロールマウスであるdb/mマウスに比べて、db/dbマウスは高値であったが、ワクチン群においては抑制傾向であることがわかった。次に腎臓を摘出し、炎症性シグナルをウエスタンブロットにより検討した。db/db糖尿病マウスではERKのリン酸化が増加しているのに対し、ワクチン群ではERKのリン酸化は抑制されていることがわかった。炎症サイトカインの発現をリアルタイムPCRにより評価したところ、ワクチン群では低下傾向であることがわかった。これらより(プロ)レニンワクチンにより糖尿病腎症に対しても効果がある可能性が示唆された。
|