• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ポドサイトが形成する血液濾過装置を支える新規アクチンリモデリング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08591
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 浩司  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80325092)

研究分担者 竹居 孝二  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40322226)
淺沼 克彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60449064)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアクチン / ポドサイト / 微小管 / ストレスファイバー
研究実績の概要

腎臓糸球体ポドサイトに発現しているダイナミン1及びダイナミン2の細胞内機能を調べることを目的とした。本年度は、ダイナミン2のアクチン制御機構について、in vitro解析を中心に行なった。ダイナミン2はCharcot-Marie-Tooth病(CMT)の原因遺伝子の一つであることが知られている。ヒトでは9つの変異が知られている。その一つであるK562Eが細胞内のストレスファイバーとアクチン線維束形成を異常にすることを見出している(Yamada et al., Neurosci. lett., 2016)。この現象を、in vitroで解析するために、ダイナミン2野生型とK562Eをコムギ無細胞タンパク合成系を用いて調製した。最初に、ダイナミン2K562Eの性状を調べた。変異体は、膜との結合と、膜結合に依存するGTPase活性が顕著に低下していた。低イオン強度緩衝液中での自己重合性のGTPase活性は、野生型のそれに比較して、30%低下していた。また、アクチン線維とダイナミン野生型またはK562Eを混合し、その形態を電子顕微鏡にて観察した。変異体は、野生型同様にアクチン線維を束化した。このアクチン線維を精査した。高速原子間力顕微鏡観察から、ダイナミンが螺旋状に重合しているリムの部分にアクチン線維が結合していることがわかった。ダイナミンにより形成されたアクチン線維束と細胞膜を模倣したリポソームとの結合を調べた。ダイナミン変異体により形成されたアクチン線維束はリポソームにほとんど結合しなかった。従って、変異体は、細胞内でアクチン線維を束化するものの細胞膜と結合できないために、ストレスファイバー形成不全がおこると考えられる。本研究は、Frontiers in Cell and Developmental Biologyに2022年5月10日に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ダイナミンーアクチン線維複合体を電子顕微鏡観察にて、その構造を明らかにすることができた。また、これまでに発見してきたヒトポドサイト細胞株を用いて解析してきた結果と合わせて論文として発表することができた。当初の計画以上に進展していると考えられる。ダイナミンによるアクチン線維束については、依然として、その細胞内での形成過程や構造は不明である。今後、ダイナミンがどの様にしてアクチン線維を束化するのか、解析手法の探索も合わせて解明していく。

今後の研究の推進方策

以降、ダイナミン2によるアクチン線維束形成過程の解明を主体に、構造の面からもさらに解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

消耗品を効率よく購入するために繰り越した。繰り越した分は、今年度購入する予定であった消耗品と次年度のアクチン動態の解析に必要な消耗品とを合わせて購入するための費用に充当する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Imaging‐based evaluation of pathogenicity by novel DNM2 variants associated with centronuclear myopathy2021

    • 著者名/発表者名
      Fujise Kenshiro、Okubo Mariko、Abe Tadashi、Yamada Hiroshi、Takei Kohji、Nishino Ichizo、Takeda Tetsuya、Noguchi Satoru
    • 雑誌名

      Human Mutation

      巻: 43 ページ: 169~179

    • DOI

      10.1002/humu.24307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamin 2 and BAR domain protein pacsin 2 cooperatively regulate formation and maturation of podosomes2021

    • 著者名/発表者名
      Li Jianzhen、Fujise Kenshiro、Wint Haymar、Senju Yosuke、Suetsugu Shiro、Yamada Hiroshi、Takei Kohji、Takeda Tetsuya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 571 ページ: 145~151

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.07.041

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] JRAB/MICAL-L2 undergoes liquid-liquid phase separation to form tubular recycling endosomes2021

    • 著者名/発表者名
      Sakane Ayuko、Yano Taka-aki、Uchihashi Takayuki、Horikawa Kazuki、Hara Yusuke、Imoto Issei、Kurisu Shusaku、Yamada Hiroshi、Takei Kohji、Sasaki Takuya
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: 551

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02080-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糸球体足細胞(ポドサイト)におけるダイナミンによる微小管制御と形態形成2021

    • 著者名/発表者名
      山田 浩司
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイナミンによる細胞骨格制御2021

    • 著者名/発表者名
      山田 浩司
    • 学会等名
      愛媛大学応用化学セミナー・ミニシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 血液ろ過に重要な新規の腎臓病治療標的タンパク質 『ダイナミン1』の発見2021

    • 著者名/発表者名
      山田 浩司
    • 学会等名
      "未来へのバイオ技術”勉強会(バイオインダストリー協会)
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイナミン2の自己重合と膜との相互作用は糸球体ポドサイトのアクチン制御に重要である2021

    • 著者名/発表者名
      濱崎 英理子, 安岡 宏樹, 和木田 夏輝, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 竹居 孝二, 山田 浩司
    • 学会等名
      第62回日本生化学会中国・四国支部例会
  • [学会発表] 糸球体ポドサイトからのグルタミン酸の放出と開口放出関連タンパクの探索2021

    • 著者名/発表者名
      安岡 宏樹, 西井 尚子, 原田 結加, 宮地 孝明, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 和田 淳, 竹居 孝二, 山田 浩司
    • 学会等名
      第62回日本生化学会中国・四国支部例会
  • [学会発表] ダイナミン1は微小管の配向を調節しTRPV2の細胞膜移行を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      籔 彩夏, 安岡 宏樹, 片野坂 友紀, 阿部 匡史, 竹田 哲也, 竹居 孝二, 山田 浩司
    • 学会等名
      第62回日本生化学会中国・四国支部例会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi