• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腎幹細胞を起点とする尿細管再生システムを利用した加齢腎再生の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

前嶋 明人  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70431707)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード尿細管再生 / 腎幹細胞 / 急性腎障害
研究成果の概要

本研究ではDoxycycline誘導Histone 2B-GFPマウスを用いて、腎幹細胞の増殖・分化様式を解析した。分裂速度の非常に遅い腎幹細胞をGFP標識したところ、GFP陽性尿細管細胞の数がDoxycycline投与期間に比例して増加し、一方、追跡期間に反比例して減少することがわかった。以上の結果から、腎障害後に活発に増殖(再生)する尿細管細胞は、正常状態でもゆっくり分裂していることが判明した。このマウスを用いて、腎幹細胞の増殖・分化様式がさらに明らかになれば、「腎幹細胞を起点とする尿細管再生システム」を活用した腎再生医療の実現が可能になると思われる。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は「腎幹細胞を起点とする尿細管再生システム」を利用した「腎再生医療」の確立に大きく貢献するものと思われる。内在する腎幹細胞を活性化し、腎臓が本来有している再生能力を最大限発揮させることにより、腎疾患の原因によらず腎機能が低下した症例に対して、「腎幹細胞を起点とする尿細管再生システム」を基盤とした「腎再生医療」が可能になる。また、加齢により失われた腎幹細胞を増加させて、尿細管再生システムを再び活性化することができれば、高齢者腎不全あるいは透析導入患者数の減少につながることが期待できると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi