研究課題/領域番号 |
20K08601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
金 徳男 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (90319533)
|
研究分担者 |
高井 真司 大阪医科薬科大学, 医学研究科, 教授 (80288703)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人工血管 / 腎透析 / キマーゼ阻害薬 / バスキュラーアクセス不全 |
研究成果の概要 |
近年、ePTFE人工血管をアクセスルートとして使用する場合が多いが、その開存率の低さが問題になってきている。 我々はePTFE人工血管移植後、外膜側の線維芽細胞が人工血管壁素材の隙間を介して内腔側へと浸潤し、そこで足場を提供したり、浸潤した線維芽細胞自身が増殖、形質転換して筋線維芽細胞になったりして内膜肥厚を形成し、最終的にバスキュラーアクセス不全に陥ると考えている。本研究では、キマーゼ阻害薬を人工血管外膜側にコーテイングしてハムスターやイヌに移植して検討した結果、線維芽細胞の血管内腔内への遊走を有意に抑制することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
j腎透析のための新しい人工血管開発
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々はePTFE人工血管移植後、外膜側の線維芽細胞が人工血管壁素材の隙間を介して内腔側へと浸潤し、そこで足場を提供したり、浸潤した線維芽細胞自身が増殖、形質転換して筋線維芽細胞になったりして内膜肥厚を形成し、最終的にバスキュラーアクセス不全に陥ると考えている。また、このような線維芽細胞の遊走および増殖、筋線維芽細胞への形質転換には肥満細胞由来のキマーゼが非常に深く関与することも明らかにしてきた。本研究では、キマーゼ阻害薬の人工血管外膜側へのコーティングが線維芽細胞の遊走を有意に抑制することが確認でき、今後の腎透析患者のバスキュラーアクセス不全に対する治療法の開発に貢献できると思っている。
|