• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

線維化組織微小環境の制御による慢性腎臓病進展機序の解明と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

坂井 宣彦  金沢大学, 附属病院, 准教授 (60377421)

研究分担者 和田 隆志  金沢大学, その他部局等, その他 (40334784)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード線維化 / 線維芽細胞 / 接着斑
研究成果の概要

本研究では腎線維化組織微小環境に焦点をあて、細胞骨格依存性シグナル伝達の意義の解明を目的とした。全身MRTF-A欠損および線維芽細胞特異的MRTF-B欠損マウス(MRTFkoMRTFiFBKO)を用いて、慢性腎臓病モデルを作成した。MRTFkoMRTFiFBKOでは腎線維化の抑制を認めた。また接着斑構成因子や線維化惹起因子発現抑制も認めた。腎線維芽細胞における細胞外基質や接着斑構成因子の発現において、TGFb1-MRTF-SRFシグナルが寄与することを見出した。以上より、MRTF-SRFシグナルが腎線維芽細胞において、接着斑や細胞外基質産生の誘導を介して腎線維化進展に関連することを見出した。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、細胞骨格に関連するMRTF-SRFシグナルが、腎臓を構成する線維芽細胞機能を調節することで腎不全の原因となる線維化に関与するかを試みた。その結果、腎線維芽細胞において、MRTF-SRFシグナルが、腎線維芽細胞を活性化させ、腎線維化進展に寄与することを明らかにした。これは腎障害の原因に関わらない共通進展機序であり、現在増加の一途を辿っている末期腎不全患者数の抑制につながる新規治療法開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi