研究課題
基盤研究(C)
尿細管間質障害は腎機能低下の大きなリスクである。尿細管細胞は多機能細胞のためエネルギー需要が高く、ミトコンドリアが体内でも豊富な細胞であり、ミトコンドリア機能を維持することが重要である。本研究では脂肪細胞から分泌されるバスピンが、血流を介して腎臓に到達し、HSPA1Lを介してミトコンドリアの機能を保ち、糖尿病腎症における尿細管間質障害を軽減することを明らかにした。
糖尿病・代謝学、腎臓病学
バスピンのミトコンドリア恒常性維持における意義を解明することは、今後、腎臓以外にも、心臓や褐色脂肪など、ミトコンドリアが豊富な臓器や細胞に関する病態の解明や、疾患治療への応用が可能と考えられる。また、これまで十分機能が解明されていないHSPA1Lの機能を明らかにすることは、学術的な今後の研究の広がりにつながる。