• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミトコンドリアターンオーバー制御に基づく糖尿病性腎症新規治療戦略の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

田蒔 昌憲  徳島大学, 病院, 講師 (90528902)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / ミトコンドリア / Parkin / BMP4
研究成果の概要

糖尿病性腎症におけるParkinの意義を解析した。ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウス腎臓ではParkin発現低下とParkin-PARIS-PGC-1α軸変調が惹起され,ミトコンドリアが障害された。メサンギウム基質増加因子である骨形成因子4(BMP4)の浸透圧ポンプ持続投与マウス腎臓では糖尿病マウス腎臓と同様の結果であった。培養メサンギウム細胞ではBMP4添加およびParkinノックダウンが糖尿病と同様のミトコンドリア障害を惹起し,Parkin過剰発現はBMP4添加によるミトコンドリア障害を軽減した。BMP4は糖尿病と同様のミトコンドリア障害を惹起し,Parkinはその治療標的となり得る。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性腎症では腎ミトコンドリア機能低下が惹起される。ミトコンドリアの品質管理はミトコンドリア生合成・マイトファジーで制御されるターンオーバーでなされるが、糖尿病性腎症におけるミトコンドリアターンオーバーの意義解明は不十分であり、特に糖尿病性腎症における主要なメサンギウム基質増加因子である骨形成因子4(BMP4)との関連は不明であった。本研究を通じて、糖尿病性腎症ではマイトファジー鍵分子Parkinの発現低下に関連したマイトファジー障害とミトコンドリア生合成障害の両者が惹起され、BMP4も同様の作用を示すことが明らかとなった。BMP4やParkinが治療標的となり得ることが示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi