• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アルギニン代謝とオートファジー~腎臓のミトコンドリア保護機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

鳥巣 久美子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20448434)

研究分担者 中野 敏昭  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10432931)
土本 晃裕  九州大学, 大学病院, 助教 (50572103)
原 雅俊  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (60626092)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード腎臓線維化 / 慢性腎臓病 / アルギニン代謝 / スペルミジン / オートファジー
研究成果の概要

我々は一側尿管結紮モデルマウス(UUO)の腎臓線維化においてメタボローム解析によりアルギニン代謝が大きく変化し、アルギニン代謝物の中ではスペルミジンが最も増加することを見出した。ヒトの慢性糸球体腎炎では腎臓線維化とスペルミジン量は相関することを示した。ヒト近位尿細管細胞ではスペルミジンによりNrf2が活性化した。酸化ストレスによる線維化シグナルやミトコンドリアの膜電位低下はスペルミジンで抑制された。Arg2 KOマウスはスペルミジンが少なく、UUOによる線維化が野生型より増悪し、Nrf2の活性化も低減していた。スペルミジンを投与するとArg2 KOマウスにおける線維化の増悪も軽快した。

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルギニンの代謝物であるスペルミジンは抗加齢因子として以前から注目されていたが、スペルミジンの加齢変化を抑制する作用機序はわかっていない。腎臓線維化はすべての腎臓病の最終形態であるが、その線維化をスペルミジンにより抑制できることを見出したことは、慢性腎臓病の治療薬の可能性を広げる発見である。スペルミジンは生体内にある代謝物であるため、安全に治療応用ができる。生体内でスペルミジンの量を増やすこと、もしくはスペルミジンの摂取をすることで慢性腎臓病の進行を抑制できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi