研究課題
(プロ)レニン受容体の腎臓線維化への関与とその作用機序を検討するため、1) 酵素免疫測定法(ELISA)によるヒト血中・尿中可溶型(プロ)レニン受容体濃度の測定、2) 組織特異的ノックアウトモデル及び動物疾患モデルを用いたインターベンション実験、3) (プロ)レニン受容体ノックアウト細胞を用いた(プロ)レニン受容体の機能解析のそれぞれのテーマを開始した。ヒト血中・尿中可溶型(プロ)レニン受容体濃度の測定では、ELISAによるヒト血漿検体の可溶型(プロ)レニン受容体濃度測定を開始し、横断的解析のためのデータ整理を行った。組織特異的ノックアウトモデル及び動物疾患モデルを用いたインターベンション実験では、Genome-editing via Oviductal Nucleic Acids Delivery (GONAD)法による(プロ)レニン受容体の遺伝子改変を開始した。また、片側尿管結紮術(UUO)モデル、腎うっ血モデルにおける(プロ)レニン受容体及び、レニン・アンジオテンシン系構成因子やV-ATPase、線維化マーカーの発現を検討したところ、UUOモデルでは(プロ)レニン受容体と線維化マーカーの発現亢進が認められ、腎うっ血モデルでは(プロ)レニン受容体及びV-ATPaseの各サブユニットの発現低下と線維化マーカーの発現亢進が認められた。培養細胞における(プロ)レニン受容体の機能解析では、(プロ)レニン受容体ノックアウト細胞の作製を開始した。また、予備実験としてsmall interfering RNA (siRNA)による(プロ)レニン受容体の発現抑制を行った細胞に(プロ)レニン受容体の3形態(全長型、可溶型、膜貫通型)をそれぞれ発現させたところ、全長型では細胞生存能に変化は無かったが、可溶型や膜貫通型のみを発現させた細胞では細胞生存能が低下した。
2: おおむね順調に進展している
本研究では、(プロ)レニン受容体の腎臓線維化への関与とその作用機序を解明するため、1) 酵素免疫測定法(ELISA)によるヒト血中・尿中可溶型(プロ)レニン受容体濃度の測定、2) 組織特異的ノックアウトモデル及び動物疾患モデルを用いたインターベンション実験、3) (プロ)レニン受容体ノックアウト細胞を用いた(プロ)レニン受容体の機能解析を行うことを計画している。研究実績概要に記載した通り、それぞれのテーマについて概ね当初の計画通り実験が進展している。
本研究計画は順調に推移しており、次年度もこのまま研究計画に従い本研究課題を遂行する。現時点では研究計画の変更はなく、研究を遂行する上での問題点も見当たらない。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Genes Cells
巻: 25 ページ: 782-795
10.1111/gtc.12812
J Am Heart Assoc
巻: 9 ページ: e015592
10.1161/JAHA.119.015592
Hypertension
巻: 75 ページ: 1447-1454
10.1161/HYPERTENSIONAHA.119.13905