• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

FGF23-Klotho系をターゲットとした腎臓病の新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08613
研究機関自治医科大学

研究代表者

岩津 好隆  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40424014)

研究分担者 黒尾 誠  自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
黒須 洋  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40468690)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性腎障害 / 慢性腎臓病 / Klotho / FGF23 / 骨ミネラル代謝異常
研究実績の概要

急性腎障害および慢性腎臓病では腎臓のKlotho蛋白発現が低下し、Klotho蛋白発現低下がさらに腎障害を増悪させると考えられている。FGF (Fibroblast Growth Factor) 23が腎臓のklotho蛋白発現を低下させることから、本研究は、急性腎障害や慢性腎臓病における血清FGF23濃度上昇が腎障害の発症・進展に関与するかどうか、FGF23阻害ペプチドを用いて検証することを目的としている。
C57BL/6Jマウスを用いた急性腎障害モデル(虚血再灌流)では、FGF23阻害ペプチド予防投与および虚血再灌流後12時間(発症後)後投与により、虚血再灌流24時間後において、vehicleを投与した群と比べて腎臓のklotho蛋白発現低下が抑制され、腎障害は有意に改善した。昨年度までは、FGF23阻害ペプチドによるFGF23阻害による腎保護作用に腎臓でのKlotho蛋白発現維持が関与していること、急性腎障害発症後のFGF23阻害ペプチド投与に明らかな治療効果を認めないことを明らかにした。
本年度は、昨年度までの成果を日本臨床検査医学会において発表した。また、C57BL/6Jマウスを用いた慢性腎臓病モデル(高リン食負荷)に対するFGF23阻害ペプチド治療効果を検討するため、C57BL/6Jマウスに4週間2.0%高リン食を負荷後、高リン食負荷5週目から、FGF23阻害ペプチド(1μg/日、2μg/日)またはvehicleを充填したミニポンプを腹腔内に埋め込み、4週間持続投与した。FGF23阻害ペプチド投与(1μg/日、2μg/日)により、vehicle投与と比べて、腎組織上、尿細管間質線維化、腎皮髄質境界を中心とした石灰化、尿中尿細管障害マーカーには有意な差を認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性腎障害(虚血再灌流)モデルにおいてFGF23阻害ペプチド投与は腎障害を軽減する2022

    • 著者名/発表者名
      岩津 好隆, 黒須 洋, 山田 俊幸, 黒尾 誠
    • 学会等名
      第69回日本臨床検査医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi