研究課題/領域番号 |
20K08613
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
岩津 好隆 自治医科大学, 医学部, 准教授 (40424014)
|
研究分担者 |
黒尾 誠 自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
黒須 洋 自治医科大学, 医学部, 准教授 (40468690)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | FGF23 / 急性腎障害 / Klotho / 慢性腎臓病 |
研究成果の概要 |
急性腎障害および慢性腎臓病では腎Klotho蛋白発現低下が腎障害に関与している。本研究では、FGF (Fibroblast Growth Factor) 23が腎klotho蛋白発現低下を介して、腎障害の発症・進展に関与するか、FGF23阻害ペプチド(ΔN)を用いて検証した。 急性腎障害モデルでは、ΔN予防投与により、虚血再灌流24時間後において、腎klotho蛋白発現低下が抑制され、腎障害は有意に改善した。Klotho欠損マウスでは腎障害を改善せず、腎保護作用は腎Klotho蛋白発現維持が関与していた。慢性腎臓病モデルにミニポンプを使用してΔNを投与したが、腎障害の有意な改善は認めなかった。
|
自由記述の分野 |
腎臓病
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AKIにおける血清FGF23上昇はその発症に対して独立した危険因子である。我々は、FGF23を阻害するΔN投与がAKIモデルにおいて腎障害を軽減することをはじめて明らかにし、FGF23がAKIの病態に関与していることを示した。重症AKIモデルではFGF23投与により腎障害を軽減することが最近報告され、重症AKIではFGF23が保護的に働き、特に回復期の48時間後に有意差を認めることからAKIからの回復を促進している可能性が考えられる。AKIの病期(急性期なのか回復期なのか)や重症度に応じて、AKIにおいてFGF23が果たす役割が異なる可能性があり、臨床応用に向けて今後さらなる研究が必要である。
|