• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

急性腎障害の遷延機序解明を通した慢性腎臓病の重症化抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08614
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

岡田 浩一  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60233342)

研究分担者 井上 勉  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30406475)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード腎線維化 / 尿細管上皮細胞 / 形質転換 / 細胞周期
研究実績の概要

Fucci2aRマウスとgGT.Creマウスの交配により、尿細管上皮細胞が細胞周期に対応して異なる蛍光を発するgGT.Cre;Fucci2aRTg/+マウス(G1/S期:mCherryによる赤色蛍光(560nmレーザー、610/20nmバンドパスフィルターで検出)、S/G2/M期:mVenusによる緑色蛍光(488nmレーザー、525/50nmバンドパスフィルターで検出))を作出し、片側尿管を結紮する一側尿管閉塞(UUO)モデルを作成する。3、7、10、14日目に安楽死させ、組織学的に尿細管上皮細胞の細胞周期の推移を解析し、経時的にG2/M期に相当するmVenus陽性の尿細管上皮細胞が増加することを確認した。また線維化腎組織から酵素消化と機械的分散法を併用して、効果的に尿細管上皮細胞の単細胞浮遊液を作成する方法を検討している。現時点でmVenus陽性細胞の回収率は十分ではないものの、mCherry陽性細胞と比較して、Snail1やCCN2などの線維化形質に関わるマーカー発現が有意に増加していることを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

FACSにより各細胞周期にある尿細管上皮細胞を回収しmRNAを抽出、遺伝子発現解析用マイクロアレイ用いて発現遺伝子を網羅的に検討する予定であるが、腎組織の単細胞化させるための至適処置は同時に死細胞数を増加させ、FACSによる回収時にmVenus陽性細胞と死細胞がオーバーラップするため、十分な細胞数の改修に苦慮している。

今後の研究の推進方策

FACSによって分離回収した各細胞周期に位置する尿細管上皮細胞の形質評価のためにcDNAマイクロアレイを実施予定であるが、平行してin vivoの形質変化を評価するために、線維化組織のビブラトーム切片上での線維化関連マーカーとの共染色を実施する。そしてmVenus陽性細胞に認められた形質マーカーについて、その発現量をFACSによって得られた検体をddPCR(droplet digital PCR)を用いて別途検討する。

次年度使用額が生じた理由

腎組織の単細胞化処置の条件設定に時間を要しており、疾患モデルマウスの作出数が少なくなった。次年度以降、作出数の増加分に充てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi