• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

メカノバイオロジーに基づく腎臓病の病態解明と新規診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08616
研究機関杏林大学

研究代表者

長瀬 美樹  杏林大学, 医学部, 教授 (60302733)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメカノバイオロジー / 慢性腎臓病 / 急性腎障害 / メカノセンサー
研究実績の概要

腎臓の細胞は、血流や尿流に起因するメカノ刺激にさらされているが、その感知応答機構は不明な点が多い。本研究では、メカノセンサー分子、特にTRPV2とPiezoに着目し、急性腎障害や慢性腎臓病の病態解明と新規診断法・治療薬開発を目指す。
本目的を達成するために、①TRPV2の尿細管障害における役割、②Piezoの糸球体・腎病変における役割、③腎求心性感覚神経に発現するメカノセンサーの同定と難治性高血圧における役割、④腎障害の三次元イメージング、の4目標を設定し、当該分子の局在や上流・下流因子を決定し、疾患モデル動物や阻害薬、遺伝子改変マウスを用いた解析を実施する。
今年度は、Piezo1とPiezo2の正常マウス腎臓における発現局在をRNAscope in situ hybridization法で明らかにした。さらに、高血圧性腎障害モデルや脱水モデルを作製し、その発現の変化を解析した。Piezo1は糸球体、尿細管、集合管の様々な細胞に発現していた。高血圧モデルではいくつかの細胞において発現が増強した。Piezo1を発現する培養細胞にストレッチ刺激を負荷すると、Piezo1活性化薬を投与した時と同様の遺伝子発現変化が生じ、それはPiezo1 ブロッカーで抑制された。Piezo2は糸球体に限局した発現パターンを示し、その発現細胞を明らかにした。高血圧性腎障害モデルでは、正常腎ではみられなかった部位に新たにPiezo2発現が認められた。以上よりPiezo1, 2がそれぞれ腎臓の生理的、病態生理的役割を有することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、PiezoについてはPiezo2の検討を中心に進める予定であったが、Piezo1について、培養細胞で興味深い知見が得られたため、Piezo2とともに解析することとした。
正常マウス腎臓における発現局在をRNAscope in situ hybridization法で明らかにした。さらに、高血圧性腎障害モデルや脱水モデルを作製し、その発現の変化を解析した。Piezo1は糸球体、尿細管、集合管の様々な細胞に発現していた。高血圧モデルではいくつかの細胞において発現が増強した。Piezo1を発現する培養細胞にストレッチ刺激を負荷すると、Piezo1活性化薬を投与した時と同様の遺伝子発現変化が生じ、それはPiezo1 ブロッカーで抑制された。Piezo2は糸球体に限局した発現パターンを示し、その発現細胞を明らかにした。高血圧性腎障害モデルでは、正常腎ではみられなかった部位に新たにPiezo2発現が認められた。以上よりPiezo1, 2がそれぞれ腎臓の生理的、病態生理的役割を有することが示唆された。

今後の研究の推進方策

腎臓の細胞は、血流や尿流に起因するメカノ刺激にさらされているが、その感知応答機構は不明な点が多い。本研究では、メカノセンサー分子、特にTRPV2とPiezoに着目し、急性腎障害や慢性腎臓病の病態解明と新規診断法・治療薬開発を目指す。
本目的を達成するために、①TRPV2の尿細管障害における役割、②Piezoの糸球体・腎病変における役割、③腎求心性感覚神経に発現するメカノセンサーの同定と難治性高血圧における役割、④腎障害の三次元イメージング、の4目標を設定し、当該分子の局在や上流・下流因子を決定し、疾患モデル動物や阻害薬、遺伝子改変マウスを用いた解析を実施する。
次年度は、Piezo1, Piezo2発現細胞におけるそれぞれのメカノシグナルカスケードを明らかにするとともに、細胞特異的KOマウスの解析を進める。一部の細胞特異的Piezo1 KOマウスとそのFcの間で、basalには大きな差を認めなかったが、腎障害性負荷をかけると表現型に大きな差を認めており、その病態生理的役割とシグナルカスケードを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の一部を次年度行うことにして、その研究に使用するため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Photoacoustic needle improves needle tip visibility during deep peripheral nerve block.2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Tokumine J, Lefor AK, Nakazawa H, Yamamoto K, Karasawa H, Nagase M, Yorozu T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 11 ページ: 8432

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87777-9.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mechanical forcees acting on renal cells and their sensing mechaniams.2021

    • 著者名/発表者名
      Nagase M
    • 学会等名
      The Joint Meeting of the 126th Annual Meeting of the Japanese Association of Anatomists the 98th Annial Meeting of the Physilogical Society
  • [学会発表] 鉱質コンチコイド受容体活性化と慢性腎臓病2020

    • 著者名/発表者名
      長瀬美樹
    • 学会等名
      第56回日本高血圧関連疾患モデル学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi