• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

急性腎障害が惹起する骨ミネラル代謝異常:疾患概念の確立と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08618
研究機関東海大学

研究代表者

駒場 大峰  東海大学, 医学部, 准教授 (60437481)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性腎障害 / 骨ミネラル代謝異常
研究実績の概要

高リン血症は慢性腎臓病患者において腎障害の進展に関連するが,リン負荷が急性腎障害の重症度に及ぼす影響は明らかではない。そこでわれわれは,6週齢雄SDラットに標準食(リン含量 0.8%)または高リン食(リン含量 1.2%)を1週間投与した後,35分間の両側腎動脈虚血再灌流障害(IRI)を行った。高リン食を1週間給餌した後にIRIを行ったラットでは,標準食後にIRIを行った群と比較し,手術翌日のBUN上昇やミネラル代謝の変化は同等であったが,2日目以降も改善せず増悪傾向を示した。IRI 3日後の腎組織でvon Kossa染色を行うと,高リン食後にIRIを行った群では標準食後にIRIを行った群と比較し,髄質を中心により高度な尿細管腔内の石灰沈着を認めた。以上の結果より,ラットIRIモデルにおいて,ベースのリン負荷が急性腎障害発症時のダメージを重症化させることが明らかとなった。
慢性腎臓病は二次性副甲状腺機能亢進症を背景に高回転型骨病変をきたすことが知られているが,急性腎障害が骨代謝に及ぼす影響は明らかではない。そこでわれわれは6週齢雄SDラットにIRIを行い,術後にPTH値が著しく上昇するとともに,類骨量,骨芽細胞面が著明に上昇することを認めた。IRIの3日後以降,腎機能の回復に伴いミネラル代謝は徐々に改善し,4週後には骨組織所見もほぼ正常化した。IRI後の骨を解析すると,PTH受容体の下流シグナルであるSLPIの発現が上昇していることを見出し,IRI後の類骨増加にPTHが関与している可能性が示唆された。この可能性をさらに検証するため,副甲状腺摘出術後にIRIを誘導し,骨代謝に及ぼす影響を検討した。その結果,副甲状腺摘出術にIRIを誘導した場合,類骨増加がほぼ完全にキャンセルされることが明らかとなった。以上の結果より,IRI後の一過性のPTH上昇が類骨増加を誘導することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラットにおける急性腎障害後の急激な骨形態の変化2022

    • 著者名/発表者名
      中川洋佑,駒場大峰,濱野直人,大和英之,和田健彦,中村道郎,深川雅史
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] AKI Promotes Osteoid Formation Through Increased PTH Secretion in Rats2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y, Komaba H, Hamano N, Sawada K, Wada T, Nakamura M, Fukagawa M
    • 学会等名
      ASN Kidney Week 2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi