• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

糖尿病性腎症に付随する認知障害におけるトリプトファン代謝の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08621
研究機関藤田医科大学

研究代表者

深澤 元晶  藤田医科大学, 医学部, 講師 (70387728)

研究分担者 長尾 静子  藤田医科大学, 疾患モデル教育研究サポートセンター, 教授 (20183527)
山田 雅之  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (40383773)
高橋 和男  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / 脳機能 / 一次代謝物
研究実績の概要

糖尿病に伴う腎不全患者において広く見られる脳機能障害は、患者の治療管理上で重大な問題となるが、その治療は十分でない。糖尿病の患者では、トリプトファンの代謝が変化し、代謝物の一つであるキヌレニンが増加する。キヌレニンの代謝物は脳内で炎症に伴い増加し、統合失調症や認知症などに関与する。本研究は、糖尿病性腎症における認知機能障害の原因がキヌレニン代謝異常であることを検討するため、病態における腎機能、認知機能、トリプトファン代謝を経時的に測定し、これらの因果関係を明らかにする。
本年度は糖尿病性腎症(DN)モデル動物として8週齢の糖尿病モデルラット(SDTFattyラット)に片腎摘出を行い、正常SDラットの片腎摘出あり・なし、糖尿病ラットの片腎摘出あり・なしの計4群において実験を行った。血液、尿、および側脳室内の脳脊髄液の透析液を経時的に回収しながら26週まで飼育し、行動実験を行った。新奇物体認知試験による認知機能の検討では、正常ラットの片腎摘出個体ではやや認知機能の低下傾向が見られた。一方、糖尿病動物では動きがほとんど見られず認知機能の評価ができなかった。また、DN動物では正常個体と差が見られなかった。この動物においてマンガン増強化核磁気共鳴(MEMRI)法による脳の神経活動を測定した結果、正常および糖尿病ラットにおける片腎摘出の影響は見えず、一方で糖尿病ラットの無処置群においてのみ広範な脳部位における活動低下が見られた。このことから、糖尿病動物とDN動物で脳機能の差が示され、糖尿病動物における行動量低下は脳活動の低下によると示唆された。また、血清、尿、脳脊髄液、海馬組織における一次代謝産物の量を質量分析により網羅的に測定した結果、脳脊髄液において片腎摘出群と対照群との間に一次代謝産物の群的な変動が顕著に見られた。この背景にある代謝系の変動と病態との関連を現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル動物の安定した作出と飼育、および経時的なサンプリングと各種測定手法が確立できた。また、実験群における差異を明確に示すことができた。

今後の研究の推進方策

脳脊髄液の性状変化と脳機能の関連を解析する。一次代謝産物の変化の原因となる代謝系の特定を試みる。また脳機能の変化に関連する脳部位を組織化学的に解析する。比較対象として、他の慢性腎臓病モデルとして多発性嚢胞腎(PCK)ラットおよび認知機能障害モデルとしてイボテン酸注入動物を用いて、病態との関連を詳細に行い、責任代謝経路および責任脳部位を特定する。

次年度使用額が生じた理由

学会出張旅費が生じなかったため、使用額に差が生じた。次年度の消耗品購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A Leeuwenhoek-Type Mobile Microscope for Histology Education2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda Masao、Usuda Nobuteru、Kokubo Masahiro、Shirane Sumito、Fukasawa Motoaki、Nagayama Kuniaki
    • 雑誌名

      Microscopy Today

      巻: 28 ページ: 54~59

    • DOI

      10.1017/S155192952000108X

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi