研究課題/領域番号 |
20K08621
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
深澤 元晶 藤田医科大学, 医学部, 講師 (70387728)
|
研究分担者 |
長尾 静子 藤田医科大学, 病態モデル先端医学研究センター, 教授 (20183527)
山田 雅之 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (40383773)
高橋 和男 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / 脈絡叢 / 脳脊髄液 / 血液脈絡叢関門 |
研究実績の概要 |
糖尿病に伴う腎不全患者において広く見られる脳機能障害は、患者の治療管理上で重大な問題となるが、その治療は十分でない。糖尿病の患者では、トリプトファンの代謝が変化し、代謝物の一つであるキヌレニンが増加する。キヌレニンの代謝物は脳内で炎症に伴い増加し、統合失調症や認知症などに関与する。本研究は、糖尿病性腎症における認知機能障害の原因がキヌレニン代謝異常であることを検討するため、病態における腎機能、認知機能、トリプトファン代謝を経時的に測定し、これらの因果関係を明らかにする。 本年度は糖尿病モデルラット(SDTFattyラット:Fat)に片腎摘および0.3% NaCl負荷を行い、より腎機能を悪化させた本来の糖尿病性腎症モデル(Fatx)における脳機能の解析を進めた。〔脈絡叢の透過性〕脳実質の血液脳関門は通過しないが脈絡叢の血液脳脊髄液関門は透過すると考えられる70kDa蛍光デキストランを尾静脈投与し、蛍光の動態を調べた。蛍光の脳脊髄液および脳間質液の移行はFatx群の方が少なく、脈絡叢上皮における蛍光強度もFatx群の方が少なかった。また脳脊髄液、脳間質液および脳組織中に含まれる尿毒素の成分濃度について測定すると、インドキシル硫酸など血液脳関門透過性の尿毒素物質は血清同様にFatx群の方がFat群よりも多く、脳組織への蓄積も多かった。一方、プトレシンなど血液脳関門非透過性の尿毒素物質についてはこの傾向は異なり、脳組織への蓄積はFatx群の方が少なかった。このことから、Fatx群では血液脳関門に変化はない一方、脈絡叢における透過性が低下している可能性が示唆された。〔行動実験〕オープンフィールド試験などの結果から、Fatx群では不安様行動が増加している傾向が示された。 以上から、Fatx群では脈絡叢の透過性の変化の結果、脳内微小環境が変化し、不安様行動に影響を与える可能性が示された。
|