• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎・肝疾患に対する新規治療標的としてのBsgの有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

小杉 智規  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90584681)

研究分担者 前田 佳哉輔  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00836306)
佐藤 由香  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60846864)
加藤 規利  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90716052)
門松 健治  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (80204519)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードベイシジン / 乳酸 / ピルビン酸 / 高脂肪食 / 糖尿病 / TCA回路
研究成果の概要

Basigin(Bsg)はモノカルボン酸の細胞内輸送を促進する。高脂肪食負荷時に、Bsg欠損は糖尿病やインスリン抵抗性の改善、腎障害や脂肪性肝疾患の軽減を示した。本研究は、糖尿病性腎疾患や脂肪性肝疾患に対する新たな治療戦略の構築を目指し、細胞内代謝機構へのBsgの詳細な役割を解明し、高脂肪食負荷マウスを使用して人工核酸による治療実験を行った。肝臓・腎近位尿細管の初代培養細胞において、TCA回路内の中間代謝産物はBsg阻害により30%から70%程度の低下を示した。高脂肪食負荷マウスの全身投与実験では、肝臓の血清学的指標に改善傾向を認めたが、糖尿病に著明な効果を示したとは判断し難かった。

自由記述の分野

Nephrology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、13C標識の安定同位体基質を使用したIn vivo / In vitro tracer metabolomicsを用い、Bsg抑制による各臓器の生体恒常性の変化を俯瞰し、糖尿病の合併症を含む全身性代謝性疾患の発症、進展機序について検証を深めた。これらの知見を基に、本検証では基質輸送の関門となる細胞膜輸送体に対しBsgを用いた制御による治療応用を目指した。MCT-Bsg axis が如何に“Healthy” な状況から糖尿病やNAFLDの代謝性疾患に至る過程へ関与するか、を明らかにし、 ストレス応答や腫瘍領域の細胞増殖・浸潤に関する理解と治療応用が可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi