• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物モデル実験系の開発に基づいた血圧変動性増大の病態薬理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

加藤 丈司  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (20274780)

研究分担者 鶴田 敏博  宮崎大学, 医学部, 教授 (10389570)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血圧変動性 / 動物モデル実験系 / 実験的治療
研究成果の概要

アンジオテンシンII(Ang II)またはノルアドレナリン(NA)の持続投与により、血圧変動性増大ラットモデルが作成可能である。本研究では、動物モデル実験系の開発に基づき、血圧変動性増大の機序・病態生理解明および実験的治療を目指した。その結果、Ang IIまたはNA投与ラットにおいて、変動性指標と臓器障害との関連を解明し、モデルとしての意義が明確になった。また、Ang II投与ラットの血圧変動性増大の機序として、圧受容器反射機能低下と弓部大動脈中膜肥厚が関連しており、これらの変化は、カルシウム拮抗薬により抑制された。すなわち、血圧変動性増大を病態薬理学的に考察するうえで、重要な知見がえられた。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高血圧に加えて、血圧値の動揺(血圧変動性)の増大が、心血管疾患の危険因子であり、腎疾患や認知症との関連も指摘されている。すなわち、血圧変動性への治療介入が、これらの疾患の発症予防や進展抑制につながる可能性がある。本研究により、血圧変動性増大の動物モデル実験系の有用性が明らかになり、同モデルを用いることにより、変動性増大の病態解明と治療手段探索のための研究が、今後、広く展開されることが期待される。血圧変動性への治療介入は、心血管疾患、腎疾患、認知症の有効な予防・治療手段となる可能性があり、疾患予防の観点より社会的貢献につながりうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi