研究課題/領域番号 |
20K08643
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
木原 正夫 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50512604)
|
研究分担者 |
鈴木 仁 順天堂大学, 医学部, 教授 (10468572)
鈴木 祐介 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 樹状細胞 / IgA腎症 / APRIL / TLR9 |
研究実績の概要 |
IgA腎症(IgAN)の発症・進展の鍵となる糖鎖異常IgA(Gd-IgA)の産生機序を解明すべく、樹状細胞(DC)およびそのサブセットに注目し、in vitroでの検証を実施している。これまでの検証によりIgAN自然発症モデルマウス(gddY)由来のDCは、B細胞との共培養によりIgA産生を強く誘導し、そのT細胞非依存的なIgA産生に主に寄与するサブセットがplasmacytoid DC(pDC)である可能性が示唆された。IgANにおいて、粘膜面の抗原感作に起因したToll-like receptor(TLR)9の活性化が、a proliferation-inducing ligand (APRIL)等産生を介してGd-IgA1が産生されることがこれまでの研究でわかっており、特に口蓋扁桃がGd-IgA1の重要な産生部位と考えられている。そこで前期に引き続き口蓋扁桃を用いたin vitroでの検証を行った。 IgANおよび習慣性扁桃炎患者の口蓋扁桃より抽出した単核細胞を6日間培養し、培養上清中のGd-IgA1と、扁桃単核細胞におけるTLR9やAPRILのmRNA発現およびpDCのサブセットの関連性について解析した。 結果、pDCの細胞比率と、その扁桃単核細胞におけるTLR9発現およびGdIgA1/IgA比に相関を認めた。さらに扁桃単核細胞におけるAPRILの発現はTLR9発現およびGdIgA1/IgA比とも相関した。上記結果より、IgA腎症患者の口蓋扁桃で増加したpDCがAPRILを介してGd-IgA1の産生に寄与する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現時点で樹状細胞由来のAPRIL等の分子がGd-IgA1産生にどのように寄与するかを直接結び付けるデータを示せてはいないものの、病態の鍵を握るGd-IgA1の産生にplasmacytoid DCが関わることを示唆する結果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
ddYマウスにCpG oligodeoxynucleotides (CpG-ODN) type Cの鼻腔内投与を行うとIgA腎症が惹起されることがこれまでの研究で分かっている。CpG-ODN type CはB細胞およびpDCに対する活性を有していることから、pDCを枯渇させたddYマウスにCpG-ODN type Cを鼻腔内投与することで、糖鎖異常IgA産生および腎炎の程度に変化があるか否か検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
In vivoによる検証については、今年度中には間に合わず、来年度に予算計上した。
|