• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

IgA腎症の粘膜応答異常に関与する樹状細胞、B細胞およびT細胞サブセットの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08643
研究機関順天堂大学

研究代表者

木原 正夫  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50512604)

研究分担者 鈴木 仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (10468572)
鈴木 祐介  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードIgA腎症 / 形質細胞様樹状細胞 / APRIL / TLR9
研究実績の概要

IgA腎症(IgAN)の病態において重要な役割を担う糖鎖異常IgA(Gd-IgA)産生に対する樹状細胞(DC)の関与について検証を実施している。IgAN自然発症モデルマウス(gddY)を用いた検証ではgddYマウス由来のDC、特にplasmacytoid DC(pDC)はB細胞との共培養によりIgA産生を強く誘導することを示した。ヒト扁桃を用いた検証ではIgAN患者由来の口蓋扁桃においてpDCが増加しており、その細胞比率は扁桃細胞培養上清中のGd-IgA1産生量、また扁桃単核細胞におけるToll-like receptor(TLR)9やa proliferation-inducing ligand (APRIL)のmRNA発現との相関することを見出した。
さらにMagnetic cell sorting (MACS)法を用いてpDCを除去した扁桃細胞にsortingしたpDCを加え培養することで有意にGd-IgA1産生量が増加することを示した。上記結果より、IgA腎症患者の口蓋扁桃で増加したpDCがGd-IgA1の産生に寄与する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

病態の鍵を握る糖鎖異常IgAの産生にplasmacytoid DCが関与することを示唆する結果が得られたものの、in vitroのみの検証であり、生体内におけるpDCの役割については更なる検証が必要である。

今後の研究の推進方策

pDC上のTLR9活性化の糖鎖異常IgA産生への関与について検証する。抗mPDCA1抗体投与にて予めpDCを除去したddYマウスに対して、pDCおよびB細胞と両者を活性化するCpG-ODNの経鼻投与を行い血清中の糖鎖異常IgA値に変化があるか検証する。

次年度使用額が生じた理由

In vivoでの検証が今年度中には間に合わず、来年度に予算計上した。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi