• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

難治性皮膚疾患に関わる新規脂質関連分子の網羅的探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K08647
研究機関東京大学

研究代表者

住田 隼一  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30609706)

研究分担者 佐藤 伸一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)
武富 芳隆  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40365804)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂質代謝 / 皮膚疾患
研究実績の概要

(1)アトピー性皮膚炎、乾癬等各種皮膚疾患の病変部皮膚生検組織、健常皮膚組織を用いて、脂質代謝関連分子(特にPLA2酵素群)の発現の違いを検討した。皮膚凍結組織片からmRNAを抽出し、cDNAを調整、それらを用いて定量PCR法にて各遺伝子のmRNA発現量を病変部と非病変部あるいは健常皮膚とで比較することを網羅的に実施した。疾患により上昇/低下する脂質代謝関連遺伝子を複数リストアップすることに成功した。
(2)上記の検討の結果、健常人と比較して、例えばアトピー性皮膚炎、乾癬、全身性強皮症などにおいて、疾患特異的に上昇や低下をする酵素を複数同定した。例えばある酵素では、アトピー性皮膚炎と乾癬において、健常人よりも有意な上昇を認めているが、全身性強皮症では、差が見られない。一方、別の酵素では、アトピー性皮膚炎と全身性強皮症の皮膚で健常人と比較して有意な低下を認めているが、乾癬では差が見られない。このような酵素は、疾患特異的に病態に寄与している可能性がある。
(3)各皮膚疾患には、病態の特徴と関連のある合併症や疾患マーカーが存在する。例えば、アトピー性皮膚炎では、重症度と相関するマーカーとして、血清TARC値などが知られている。上記で疾患特異的に発現変動がみられた脂質関連分子が、各疾患マーカーと相関するか検討したところ、組織における発現量が疾患マーカーと相関する酵素が複数明らかとなった。
(4)上記でリストアップされた酵素について、今後は遺伝子改変マウスや皮膚疾患モデルを用いて疾患における機能解析を予定している。これらの結果は、病態解明、新規病態マーカーの開発、新規治療法の開発につながる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定された実験は遂行できており、おおむね予定通りと考えている。結果についても、網羅的解析の結果、解析対象となる分子を複数リストアップできており、今後、これらの分子について、予定通り詳細な解析を進めることができる。

今後の研究の推進方策

網羅的発現解析とそれに続く疾患マーカーとの相関解析については、現在のところサンプル数が少なく傾向のみが見られているものも多い。今後は、疾患マーカーとしての有用性や合併症の有無との相関性について十分な検討をする価値があると考えており、今後さらにサンプル数を増やして検討を追加する予定である。また、リストアップされた酵素の各種皮膚疾患の病態における機能解析については、遺伝子改変マウスに疾患モデルを組み合わせることで今後詳細に実施可能であると考えており、本プロジェクトのさらなる発展が見込まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 皮膚疾患における新規脂質代謝関連分子の役割2021

    • 著者名/発表者名
      住田隼一
    • 学会等名
      第120回日本皮膚科学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi