研究課題/領域番号 |
20K08649
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野村 尚史 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60346054)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肥厚性皮膚骨膜症 / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
本研究ではSLCO2A1型肥厚性皮膚骨膜症(pachydermoperiostosis, PDP)の新規治療法を探索する。SLCO2A1はプロスタグランジン(PG)E2の輸送タ ンパクをコードする遺伝子で、PDPの原因遺伝子とされる。PDPは、ばち指、骨膜性骨膜肥厚、皮膚肥厚を3主徴とする遺伝性疾患である。PDPの病因はPGE2過剰症とされるが、臨床像は多様であり、遺伝子異常と表現型の関連は不明である。本研究はPDPの遺伝子型・表現型相関を解明し、SLCO2A1を標的と した創薬基礎研究を展開することを目的とする。2020年度は、PDP患者から、人工多能性幹細胞(iPSC)作出の同意を取得し、iPSCの作出を開始した。またSLCO2A1遺伝子の発現と、尿中PGE2、尿中PGE2代謝産物(PGE-MUM)を測定することに成功した。その結果、PGE-MUMがPDPの病型を反映することを解明した(論文投稿)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
PDPには複数の遺伝子型がある。そのうち、代表的な遺伝子型を有する個人から、iPSC作出の同意を取得できた。複数の被験者から末梢血を採取し、iPSCを作成中である。
|
今後の研究の推進方策 |
PDP患者由来のiPSCを樹立し、SLCO2A1変異体のPGE2輸送効率をin vitroで検証する予定である。また既存のSLCO2A1欠損マウスを用いて、PDP患者と同様の表現型が存在するか検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの流行により、現地開催学会が中止され、旅費が不要となった。また新型コロナの流行により、一部のPDP患者が医療機関を受診できず、iPS細胞の作出に必要な末梢血を得られていない。その分のiPS作出準備費用が計上されていない。今年度の差額は、2021年度に予定する異なる遺伝子型のPDP患者由来iPS細胞を作出費用に充当する。
|