• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

肥厚性皮膚骨膜症(PDP)患者由来iPS細胞を用いたPDP新規治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

野村 尚史  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60346054)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードpachydermoperiostosis / prostaglandin / SLCO2A1 / iPSC
研究成果の概要

肥厚性皮膚骨膜症(PDP)はばち指、骨膜性骨膜肥厚、皮膚肥厚を特徴とする遺伝性疾患である。原因はPGDHやSLOCO2Aの欠損によるPGE2過剰症状とされる。COX阻害薬が症状を和らげる。しかしSLCO2A1欠損型では合併する消化器症状のためCOX阻害薬が使用できないことも多い。この研究では、SLCO2A1型PDPに着目し、COX阻害薬以外の治療薬の同定を目指した。この目的にSLCO2A1欠損細胞が有用である。本研究では、少なくとも1系統の完全型PDP患者由来iPS細胞を樹立した。これにより、SLCO2A1の機能やその欠損の影響を試験管内で解析可能となった。

自由記述の分野

Immunology

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥厚性皮膚骨膜症(PDP)は、ばち指、骨膜肥厚、皮膚肥厚、骨髄線維症等の多彩な症状を呈する。これらの症状はPDPに限らず肺疾患や、特に原因のない患者でも見られることがある。本研究成果は、これらの特発性疾患の原因解明につながる可能性があり、学術的意義が大きい。また本研究は、高熱、全身倦怠感、皮膚肥厚による機能的整容的障害、骨膜肥厚による関節痛や運動制限、熱中症等々、PDP患者の生活上の制限を改善することにつながることから、社会的経済的意義も大きいと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi