研究課題/領域番号 |
20K08651
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
福永 淳 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (10467649)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性蕁麻疹 / 好塩基球 / IgE / FcεRI / オマリズマブ |
研究実績の概要 |
蕁麻疹には慢性蕁麻疹から急性にアナフィラキシー症状を呈する食物アレルギーまで多彩な病型が含まれる。しかし現時点で各病型における根本的かつ病型特異的な治療法は確立されておらず、蕁麻疹の病態解明に関する研究を進めることは疾患特異的な治療法の確立のために重要課題である。 我々は直接的原因/誘因なく自発的に蕁麻疹症状が出没する病型である慢性蕁麻疹の病態解明の研究を進め、重症の慢性蕁麻疹患者の好塩基球にIgE-FcεRI シグナル異常があること、好塩基球表面上のFcεRI発現が上昇していることを証明してきた。難治性慢性蕁麻疹の治療薬である抗IgE抗体オマリズマブの好塩基球への作用に関する昨年度の本課題の研究で、オマリズマブ の治療反応性が得られる難治性慢性蕁麻疹患者ではオマリズマブ の奏功機序に好塩基球のIgE-FcεRI シグナル反応性の正常化が関わることを示した。本年度の研究においては、オマリズマブ の治療反応性が得られないもしくは十分な治療反応性が得られない慢性蕁麻疹患者では、IgE-FcεRI シグナル反応性の改善は認めないことを証明した。さらにオマリズマブ の投与で体内の好塩基球の反応性が改善した患者において、オマリズマブ 治療前の好塩基球に試験管内でオマリズマブ を加えても好塩基球の反応性の改善は認めなかったことを証明した。したがって、オマリズマブ は慢性蕁麻疹患者の末梢循環血液中にすでに存在し反応性に異常が認められる好塩基球への直接作用ではなく、おそらく新たに骨髄から動員される新しい好塩基球の応答性を改善し症状の緩和に寄与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では蕁麻疹の各病型における好塩基球の役割を解明することを先行させる予定であったが、慢性蕁麻疹患者のオマリズマブ投与前後における好塩基球の反応性の変化のデータが先に収集され、大きな2つの目標のうち一つの目標が完了し論文化しており、概ね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は慢性蕁麻疹以外の蕁麻疹の刺激誘発型の蕁麻疹などの各病型における好塩基球の反応性や表面マーカーなど役割の解明を進め、各種蕁麻疹患者の血清側のIgE-FcεRIを介した好塩基球を中心とした細胞への刺激能についての差異を調べていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は順調に進んでいるが予定したよりも慢性特発性蕁麻疹に関連する研究費用が少ない状態で研究が進捗している。刺激誘発型の蕁麻疹の発症機序の研究を進めており、次年度に費用がかさむことも想定されている状況である。
|