蕁麻疹には慢性に経過する慢性蕁麻疹から急性にアナフィラキシー症状を呈する食物アレルギーまで多彩な病型が含まれる。しかし現時点で各病型における根本的かつ病型特異的な治療法は確立されておらず、蕁麻疹の病態解明に関する研究を進めることは蕁麻疹の病型特異的な治療法の確立のために重要課題である。 我々は直接的原因/誘因なく自発的に蕁麻疹症状が出没する蕁麻疹の病型である慢性蕁麻疹(慢性特発性蕁麻疹:CSU)の病態解明に関する研究を進め、本課題の当初の研究において重症の慢性蕁麻疹患者の末梢血好塩基球ではIgE-FcεRI シグナルが減弱しており好塩基球機能に異常があることを証明した。引き続き難治性慢性蕁麻疹の治療薬である抗IgE抗体オマリズマブ治療に速攻性の得られる患者ではIgE-FcεRI シグナルに異常がある好塩基球の機能が正常化することを証明し、このオマリズマブによる作用は好塩基球に対する直接的な作用ではなく間接的な作用であることを証明した。一方、オマリズマブ の治療反応性が得られないもしくは十分な治療反応性が得られない慢性蕁麻疹患者では、オマリズマブ投与により好塩基球のIgE-FcεRI シグナルの反応性の改善が認められないことを証明した。本年度の研究では、コリン性蕁麻疹や日光蕁麻疹などの刺激誘発型の蕁麻疹において重症の慢性蕁麻疹で認められた好塩基球のIgE-FcεRI シグナルの異常が認められないことを証明した。 本研究により、慢性蕁麻疹(CSU)における病態形成には異常反応性を示した好塩基球が役割を果たしている一方で、コリン性蕁麻疹や日光蕁麻疹などの刺激誘発型の蕁麻疹では好塩基球機能が異常を示しておらず病態形成への関与が少ない可能性が示唆された。これらの発見は蕁麻疹の病型特異的な治療法の確立のために寄与するものと考える。
|