• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎における痒みに関連するサイトカインIL-33の産生調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08653
研究機関九州大学

研究代表者

辻 学  九州大学, 大学病院, 准教授 (20423551)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード芳香族炭化水素受容体 / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎(Atopic Dermatitis:AD)の炎症は、Th2サイトカインであるIL-4/IL-13を主軸とする炎症反応(Type2炎症)と考えられている。IL-4/IL-13は、JAK1/JAK3/STAT6シグナル伝達経路を活性化する。Th2サイトカインは、Th2細胞から多く分泌されることが知られているが、近年では自然免疫細胞の一つである2型自然リンパ球(group 2 innate lymphoid cell:ILC2)もTh2サイトカインを多く産生し、Type2炎症の病態に関わることが明らかにされている。皮膚におけるILC2の検討はまだ行われていないが、少なくとも腸管のILC2では芳香族炭化水素受容体(Aryl Hydrocarbon Receptor :AHR)の発現が高いことが報告されている。さらに、腸管のILC2において、AHRシグナルは、ILC2の活性化に必要なIL-33受容体の発現を負に調節し、IL-5、IL-13、IL-4の発現を抑制する方向に働くことが示されている。
このILC2の活性化を誘導するIL-33は、ADの発症においては表皮細胞由来のものが重要と考えられている。表皮細胞では、不活性型のIL-33が核内に発現するが、痒みなどによる掻破行動によって、物理的に表皮細胞が傷害されると、IL-33は活性型となり細胞外に放出される。今回の研究で、ADの病態において、IL-4/IL-13は表皮細胞におけるIL-33の産生を誘導すこと、治療用AHR調節薬は、このIL-4/IL-13によるIL-33の産生を抑制することを示した。さらに、この機構には、上述のJAK1/JAK3/STAT6シグナル伝達経路ではなく、MAPK経路が関与することを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果に基づき、論文発表ができたため。

今後の研究の推進方策

アトピー性皮膚炎モデルでのin vivoにおけるIL-33の産生を治療用AHR調節薬が抑制するかを検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Antidiabetic Agent Metformin Inhibits IL-23 Production in Murine Bone-Marrow-Derived Dendritic Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuda-Taniguchi Tomoyo、Takemura Masaki、Nakahara Takeshi、Hashimoto-Hachiya Akiko、Takai-Yumine Ayako、Furue Masutaka、Tsuji Gaku
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 10 ページ: 5610~5610

    • DOI

      10.3390/jcm10235610

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mechanism and future prospects of IL-4 / 13 in the treatment of atopic dermatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Gaku Tsuji
    • 学会等名
      The 46 th Annual Meeting of The Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi