• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古典型カポジ肉腫の自然消退のメカニズムの解明と治療への応用について

研究課題

研究課題/領域番号 20K08655
研究機関琉球大学

研究代表者

金城 貴夫  琉球大学, 医学部, 教授 (30284962)

研究分担者 田中 勇悦  琉球大学, 医学部, 非常勤講師 (30163588)
上原 佳里奈  琉球大学, 医学部, 助教 (30782594)
喜名 振一郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40422422)
荒川 博文  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (70313088)
高橋 健造  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80291425)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカポジ肉腫 / KSHV / K1 / 形質転換能 / 細胞外ドメイン
研究実績の概要

AIDS関連型カポジ肉腫に由来するKSHVのK1遺伝子(AK1)と古典型カポジ肉腫に由来するKSHVのK1遺伝子(CK1)は細胞外ドメインに違いがあり、この違いが形質転換能の違いに関与すると考えられている。K1遺伝子の細胞外ドメインのどの部分が形質転換能に関与するのか特定するため、組換えクローンを作製し、形質転換能を比較した。K1遺伝子の細胞外ドメインを4領域に分け、AK1の細胞外ドメインの一部をCK1の相同領域に組換えたクローンを作製した。具体的にはN末端(NT)、可変領域1(VR1)、中間領域(IR)、可変領域2(VR2)に分け、それぞれの組換えクローンをNTc, VR1c, IRc, VR2cとした。この4つの組換えクローンとAK1, CK1, mockの細胞増殖能、アポトーシス抵抗性や足場非依存性増殖能を比較したところ、全ての組換えクローンの形質転換能はAK1より低く、CK1と同程度であったが、中でもVR2cの形質転換能が最も低かった。
次に形質転換に関わる細胞内シグナル伝達を比較した。K1遺伝子はimmunorecepter tyrosine-based activation motif (ITAM)を活性化し、AktやNF-kBを活性化させる。4つの組換え体はAK1より、ITAM, Akt, NF-kB活性が低く、中でもVR2cの活性低下が顕著であった。
これらの結果から、KSHVのK1遺伝子の形質転換能は、細胞外ドメインのVR2領域のアミノ酸配列が強く関与する事が明らかになった。
本研究はKSHVのK1遺伝子の形質転換能が細胞外ドメインにある事を示し、KSHVの腫瘍発生のメカニズムを解明した。また、この研究成果は、癌の治療応用を目指す研究への基礎的データとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響で、しばらく実験が中断した時期もあったが、研究を再開後は当初の計画よりやや遅れる程度であり、研究そのものは順調と判断した。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は古典型カポジ肉腫の自然消退のメカニズムを解明し、癌の治療への応用を図る事である。AIDS関連型カポジ肉腫由来のKSHVのK1遺伝子(AK1)と古典型カポジ肉腫由来のKSHVのK1遺伝子(CK1)は細胞外ドメインに違いがあり、これがリンパ球への免疫原性の強さに関連していると想定している。
CK1の細胞外ドメインのどの領域が免疫原性が強いかは、すでにBiomasソフトウェアにより予測している。臨床応用を図るためには、KSHVが潜伏感染している患者に対しても安全である必要がある。つまり潜伏感染しているKSHVを活性化させない事(形質転換を誘導しない事)が重要となる。
K1遺伝子は細胞外ドメインを用いてオリゴマーを形成する事で細胞内にシグナルを伝達する。AK1とCK1のシグナル伝達能の違いは、AK1とCK1のオリゴマー形成能の違いに由来すると考えられる。そこで免疫沈降によってAK1とCK1のオリゴマー形成能の違いを証明する。さらに4つの組換えクローンのオリゴマー形成能を比較し、どの領域が最もオリゴマー形成に関与するか特定する。
CK1の細胞外ドメインのうち、オリゴマー形成に関わらない領域を抗原候補として、ペプチドを合成する。このペプチドを日本人に多いHLA-A2やHLA-A24を発現するトランスジェニックマウスに免疫し、マウスより細胞障害性Tリンパ球を分離する。細胞障害性Tリンパ球が実際にペプチドに特異的に反応するか、特異的細胞障害活性を示すか検討する。
細胞障害性Tリンパ球のペプチド特異的細胞障害活性が証明出来たら、動物実験により抗腫瘍効果を検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で実験の進行に遅れが生じたため、次年度使用額が発生した。K1蛋白のオリゴマー形成を免疫沈降で証明し、この知見を基にK1の免疫原性の検討を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Mutations in the C1 element of the insulin promoter lead to diabetic phenotypes in homozygous mice2020

    • 著者名/発表者名
      Noguchi H, Miyagi-Shiohira C, Nakashima Y, Kinjo T, Saitoh I, Watanabe M
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s 42003-020-1040-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The human papillomavirus E6 protein targets apoptosis-inducing factor (AIF) for degradation2020

    • 著者名/発表者名
      Shimada M, Yamashita A, Saito M, Ichino M, Kinjo T, Mizuki N, Klinman DM, Okuda K
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s 41598-020-71134-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AIDS関連型及び古典型カポジ育種に由来するKSHV K1遺伝子の形質転換能の比較2020

    • 著者名/発表者名
      山川奈津子、金城貴夫、上原佳里奈
    • 学会等名
      第109回日本病理学会総会
  • [学会発表] 沖縄県のカポジ肉腫症例におけるKSHV遺伝子型及び生物学的特性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      石川晴菜、金城貴夫、上原佳里奈
    • 学会等名
      第109回日本病理学会総会
  • [学会発表] 口腔癌細胞株におけるPARP活性とシスプラチン感受性について2020

    • 著者名/発表者名
      山川奈津子、上原佳里奈、喜名振一郎、新崎章、金城貴夫
    • 学会等名
      第109回日本病理学会総会
  • [学会発表] 沖縄県の軟骨肉腫におけるIDH変異と酸化ストレス及びDNA損傷の関連2020

    • 著者名/発表者名
      上原佳里奈、広田信太朗、前原博樹、金城貴夫
    • 学会等名
      第109回日本病理学会総会
  • [学会発表] ヒトパピローマウイルスE6蛋白がアポトーシス誘導因子(AIF)の作用に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      島田勝、山下暁朗、金城貴夫、市野素英、奥田研爾
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi