研究課題/領域番号 |
20K08656
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
山口 由衣 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60585264)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 創傷治癒 / マクロファージ / IRF8 / 血管新生 |
研究実績の概要 |
本研究では、単球マクロファージにおけるIRF8の発現低下が創傷治癒や血管障害に与える影響を検討している。創傷治癒モデルにおける皮膚では、day3-7の早期から中期にかけてIRF8発現が上昇していることから、IRF8が創傷治癒に何らかの働きをすることが想定された。また、骨髄球特異的にIRF8をノックアウトしたコンディショナルノックアウトマウス(LysM-cre IRF8 flox)を用いた創傷治癒過程では、WTマウスと比較して、有意にday3-7において創傷治癒遅延を認めた。day14には両マウスとも肉眼的に上皮化したが、組織学的にLysM-cre IRF8 floxマウスでは不完全な肉芽組織が残存した。また、LysM-cre IRF8 floxマウスでは、皮膚における血管新生因子や細胞接着因子の発現が有意に上昇しており、異常な血管新生が引き起こされている可能性が示唆されたため、血管新生に関する研究を主に行っている。まずLysM-cre IRF8 floxマウスの皮膚におけるCD31陽性血管数をカウントしたところ、コントロールマウスと比較して増加していた。そこで、IRF8発現をRNA干渉で低下させたヒト単球とHUVECをともに培養系マトリゲルで培養し、管腔構造形成への影響の評価を行っており、現在解析段階である。さらに、大腸がん細胞のCT36をSCIDマウスの皮下へ移植するiv vivoの腫瘍血管新生モデルを用いた評価を現在検討中である。 また、IRF8発現低下が、単球の遺伝子発現にどのような影響を与えるかを網羅的に評価するため、IRF8発現を低下させたヒト単球を用いてRNAseqを施行した。解析はまだ不十分である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
血管新生評価の信頼性を上げるために、複数の解析系を行っており、その条件設定などに予定以上の時間を要した。また、RNAseq結果の解析に時間を要している。次年度での挽回が可能なレベルと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、血管新生評価を引き続き進め、単球マクロファージにおけるIRF8発現低下が創傷治癒を遅延させるメカニズムの一つに、血管新生の異常があるかどうかを明らかにする。また、肉芽形成、瘢痕形成期における評価では、組織のマクロファージのM1/M2マーカーなどを評価しているが、そのほか、細胞外マトリックスや、MMPやTIMPなどの発現を評価し、リモデリングへの影響を解析することで、創傷治癒遅延のメカニズムを総合的に評価する。 RNAseq解析結果からもその糸口を探す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、血管新生評価のマトリゲルを用いた実験の条件設定に時間を要しており、予定ほど解析できていなかったことが要因の可能性がある。2022年度は、条件設定の終わったマトリゲルの解析だけではなく、腫瘍血管モデルマウスを用いた血管新生の解析など、実験を複数計画している。また、創傷治癒後期の肉芽形成期におけるマトリックス沈着の評価なども行っていく。本年度は十分挽回が可能と考えている。
|