• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

表皮のNotchシグナルは皮膚免疫を調節するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K08662
研究機関近畿大学

研究代表者

森山 麻里子  近畿大学, 薬学総合研究所, 准教授 (40595295)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード皮膚 / 乾癬 / Notchシグナル
研究実績の概要

本研究では、表皮特異的Hes1コンディショナルノックアウト(Hes1cKOepi)マウスを作成し、成体マウス背部皮膚の表現系を観察したが、目立った表現系は観察されなかった。そこで創傷治癒過程の観察を行ったところ、Hes1cKOepiマウスではコントロールマウスに比べて創傷部の炎症が高じることが観察された。これより、Hes1が皮膚免疫に関与する可能性が示唆された。そこで皮膚免疫疾患である乾癬に着目し、イミキモドによる乾癬の誘発を行った。すると、Hes1cKOepiマウスでは顆粒層の減少と有棘層の肥厚を伴った表皮の肥厚、不全角化といった乾癬の特徴的病態の悪化が観察された。また、真皮マクロファージや表皮ランゲルハンス細胞の増加など、免疫細胞の発現量に変化が確認された。さらに、表皮に発現する遺伝子の網羅的解析により、Hes1cKOepiマウスでは免疫に関与する遺伝子群の発現に差異があることが明らかとなった。これら遺伝子群の発現変化は、乾癬誘発時におけるマウス表皮だけでなく、マウスから樹立した初代ケラチノサイトにイミキモド処理をすることでも確認されたことから、乾癬誘発による二次的な効果であることより、むしろイミキモドに刺激されたケラチノサイトからの一次的なシグナルであることが示された。
以上の結果は、Hes1が表皮における免疫調節遺伝子発現に関与し、免疫細胞の遊走や活性化を抑制することで過剰な皮膚免疫を抑え、正常な皮膚の恒常性の維持に寄与している可能性を示している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Differentiation of Human Adipose-Derived Mesenchymal Stromal/Stem Cells into Insulin-Producing Cells with A Single Tet-Off Lentiviral Vector System2022

    • 著者名/発表者名
      H Moriyama, M Moriyama, T Ozawa, D Tsuruta, T Hayakawa
    • 雑誌名

      Cell Journal (Yakhteh)

      巻: 24 ページ: 705-714

    • DOI

      10.1080/15548627.2020.1797280

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Epidermal expression of Hes1 controls immune response2023

    • 著者名/発表者名
      M Wakatake, M Moriyama, S Goto, Y Miyake, H Moriyama
    • 学会等名
      FIRST INTERNATIONAL SOCIETIES FOR INVESTIGATIVE DERMATOLOGY MEETING
    • 国際学会
  • [学会発表] 表皮におけるHes1は免疫応答に重要な役割を担う2022

    • 著者名/発表者名
      岩谷優音、森山 麻里子、三宅 佑有子、森山 博由
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 表皮のHes1は免疫応答に重要な役割を担う2022

    • 著者名/発表者名
      岩谷優音、森山 麻里子、三宅 佑有子、森山 博由
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Epidermal expression of Hes1 regulates immune response2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Moriyama, Yuko Miyake, Hiroyuki Moriyama
    • 学会等名
      第47回日本研究皮膚科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi