• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

表皮細胞由来VII型コラーゲンの毛包構造維持に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08665
研究機関弘前大学

研究代表者

松崎 康司  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (50322946)

研究分担者 澤村 大輔  弘前大学, 医学研究科, 教授 (60196334)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード表皮水疱症 / VII型コラーゲン
研究実績の概要

CRISPR-Cas9による表皮細胞COLVII-NC2領域のKO
COLVII-NC2領域のCOLVII同士の結合に必須な部位を同定する目的に、培養表皮細胞でNC2領域のKOを行った。①マウスCOLVII-NC2領域をコードしているゲノム内の5’-NGG-3’配列を示す複数の部位に対して、相補的なDNAを作成。②guide RNA、Cas9を同時に発現できるベクター内に組み入れ。③新生C57BL/6マウスの皮膚から表皮細胞を培養、回収。④NC2領域KOのためクローニングしたベクターを挿入。⑤NC2領域のKOを、抽出タンパクを用いてimmunoblotで確認。
三次元培養皮膚の作成、COLVII結合必須部位の同定
上記⑤でNC2領域がKOされた表皮細胞を用い、三次元培養皮膚を作成、係留線維の構造的特徴を透過型電子顕微鏡で観察、NC2の結合必須部位を同定。①C57BL/6背部皮膚から線維芽細胞を培養、増殖。②NC2領域KO表皮細胞株をマウス線維芽細胞上に置き培養、三次元培養皮膚を作成。③標本を作製、透過型電子顕微鏡で基底膜下の係留線維の構造的特徴を解析。④NC2領域内のCOLVII結合必須部位を同定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CRISPR-Cas9による表皮細胞COLVII-NC2領域のKOを行った。
COLVII-NC2領域のCOLVII同士の結合に必須な部位を同定する目的で、培養表皮細胞でNC2領域のKOを行った。①マウスCOLVII-NC2領域をコードしているゲノム内の5’-NGG-3’配列を示す複数の部位に対して、相補的なDNAを作成。②guide RNA、Cas9を同時に発現できるベクター内に組み入れ。③新生C57BL/6マウスの皮膚から表皮細胞を培養、回収。④NC2領域KOのためクローニングしたベクターを挿入。⑤NC2領域のKOを、抽出タンパクを用いてimmunoblotで確認した。
三次元培養皮膚の作成、COLVII結合必須部位の同定を行った。
NC2領域がKOされた表皮細胞を用い、三次元培養皮膚を作成、係留線維の構造的特徴を透過型電子顕微鏡で観察、NC2の結合必須部位を同定。①C57BL/6背部皮膚から線維芽細胞を培養、増殖。②NC2領域KO表皮細胞株をマウス線維芽細胞上に置き培養、三次元培養皮膚を作成。③標本を作製、透過型電子顕微鏡で基底膜下の係留線維の構造的特徴を解析。④NC2領域内のCOLVII結合必須部位を同定した。

今後の研究の推進方策

間葉系幹細胞による脱毛抑制効果
間葉系細胞である毛乳頭細胞は、様々なサイトカインを産生し毛周期をコントロールしている。また、毛乳頭と毛母細胞との間にはCOLVIIが強く発現している。表皮細胞由来COLVIIが欠損している皮膚に真皮側からCOLVIIを補充する目的で、間葉系幹細胞を移植、脱毛改善について検討する。①NC2-cKOマウス脱毛部背部皮膚を免疫不全マウスに移植。②皮膚生着後、間葉系幹細胞を植皮片周囲に週1回皮下注。③発毛が見られたら、適宜生検、COLVII発現を免疫染色で確認、係留線維の構造的変化は電子顕微鏡で解析する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Correlation between lactate dehydrogenase and other laboratory data in patients with atopic dermatitis2022

    • 著者名/発表者名
      Kogawa Kazuhito、Minakawa Satoko、Matsuzaki Yasushi、Okamoto Asumi、Ogasawara Shu、Saito Norihiro、Sawamura Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Cutaneous Immunology and Allergy

      巻: 5 ページ: 133~135

    • DOI

      10.1002/cia2.12225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuated β-adrenergic response in calcium/calmodulin-dependent protein kinase IV-knockout mice2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Manabu、Murakami Agnieszka M.、Matsuzaki Yasushi、Sawamura Daisuke、Ohba Takayoshi、Miyoshi Ichirou、Itagaki Shirou、Sakagami Hiroyuki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0249932

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0249932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autoantibodies to BPAG1e Trigger Experimental Bullous Pemphigoid in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Makita Eiko、Matsuzaki Yasushi、Fukui Tomohisa、Matsui Akinobu、Minakawa Satoko、Nakano Hajime、Ito Koichi、Kijima Hiroshi、Sawamura Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 141 ページ: 1167~1176.e3

    • DOI

      10.1016/j.jid.2020.08.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Case of Possible Concurrence of Dermatitis Herpetiformis and Linear Immunoglobulin A / Immunoglobulin G Bullous Dermatosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Minakawa S, Matsuzaki Y, Hashimoto T, Ishii N, Nishie W, Sawamura D.
    • 雑誌名

      Acta Dermatovenerol Croat.

      巻: 29 ページ: 116~117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atypical eosinophilic annular erythema clinically resembling granuloma annulare2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Yasushi、Minakawa Satoko、Sagara Chihiro、Matsui Akinobu、Nakano Hajime、Sawamura Daisuke
    • 雑誌名

      International Journal of Dermatology

      巻: 60 ページ: e416~e417

    • DOI

      10.1111/ijd.15591

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hidradenitis suppurativa with perifolliculitis capitis abscedens et suffodiens successfully treated with a human anti‐tumour necrosis factor monoclonal antibody2021

    • 著者名/発表者名
      Minakawa S.、Matsuzaki Y.、Rokunohe D.、Kumagai N.、Kurose A.、Kushibiki M.、Kayaba H.、Sawamura D.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Dermatology

      巻: 46 ページ: 1586~1588

    • DOI

      10.1111/ced.14789

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi