• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

皮膚微小環境において極小マイクロバイオームが果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08669
研究機関京都大学

研究代表者

中島 沙恵子  京都大学, 医学研究科, 講師 (70574408)

研究分担者 中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード皮膚マイクロバイオーム / 極小マイクロバイオーム
研究実績の概要

本研究の目標は、これまで皮膚という臓器全体として解析されてきた皮膚マイクロバイオームを皮膚の微小構造物ごとに細分化し理解することである。すなわち、汗腺や脂腺、毛包といった皮膚付属器周辺の極小皮膚マイクロバイオームの詳細を明らかにし、さらにこの極小皮膚マイクロバイオームの炎症性皮膚疾患の病態への関与について明らかにすることを目標としている。
皮膚極小マイクロバイオーム解析を行うために、Laser capture microdissection (LCM)法を用い、ヒト皮膚サンプルより微小環境ごとの微生物DNA抽出を試みた。
具体的には、LCM法により手術余剰皮膚より作成した皮膚切片から表皮・毛包・汗腺・皮下組織などの微小組織の切り出しを行い、DNA抽出を行なった。
DNAの抽出は問題なく行えていると考えており、こちらから微生物叢のDNA量を検討した後、分担研究者研究室にてDNA増幅の検討を行い、さらにライブラリ調整、16s rRNAシーケンスを行い、微生物叢解析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の流行により、LCM所有教室への入室が制限されたこと、また手術件数の減少により正常皮膚を得る機会が減少したことなどから、当初の計画よりも進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

2021年度は健常皮膚サンプルを解析し、極小皮膚マイクロバイオームについての基礎データを取得する。並行して、炎症性皮膚疾患患者皮膚サンプルの収集も行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大によりLCM機器借用に支障が生じ、計画通りに研究が進まなかったため。次年度は、機器借用の制限が緩和される予定であり、今年度解析予定であったサンプルについても検討・解析を行なうため、この解析に次年度使用額を当てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi