• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

白斑におけるメラノサイト超選択的レジデントT細胞の特徴と相互維持機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

種村 篤  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50457016)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードvitiligo / resident T cell
研究成果の概要

白斑は全身に無秩序に発症するわけではなく、左右対称性に生じたり顔面および四肢末端のみに限局したりと極めて特異的な分布をしており、その理由は明らかでない。そこで本研究では、「なぜ、特異的な分布を示しながら限局的かつ選択的にメラノサイトが攻撃され白斑を生じ維持されるか?」メラノサイトを取り巻く局所免疫環境の側面より明らかにすることが主目的であり、皮膚に局在する免疫担当細胞の包括的な動態・機能・細胞内代謝解析、さらには皮膚に分布する神経支配との関連性を研究することで、自己免疫白斑の病態解明に迫りたい。

自由記述の分野

白斑

研究成果の学術的意義や社会的意義

白斑が顔面・手など整容部位に生じた場合QOLに大きな支障をきたすため、病態に応じたより効率的で有効な治療開発が急務である。その病態には皮膚に局在する免疫担当細胞が関与していることが最近明らかになったが、なぜ左右対称性に生じるか?いったん色素脱失した部位に色素再生がみられないか?単細胞レベルでの解析はまだなく、本研究で「実際の白斑皮膚リンパ球がメラノサイトを攻撃すること」「ステロイド全身療法後にもメラノサイト特異的リンパ球が白斑皮膚内に残存すること」を明らかにした。これらの結果は今後のより選択的な白斑免疫調整薬の開発につながる成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi