• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水疱性類天疱瘡患者自己抗体の可変領域の統合的な解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

皆川 智子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20436033)

研究分担者 澤村 大輔  弘前大学, 医学研究科, 教授 (60196334)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水疱性類天疱瘡 / 自己免疫性水疱症 / BP / 抗BP180 NC16a抗体 / 抗基底膜抗体 / 自己抗体可変領域
研究成果の概要

我々のグループは水疱性類天疱瘡(Bullous pemphigoid; BP)の研究をしてきた.BPは表皮真皮境界部に存在する膜貫通蛋白BP180に対する自己抗体で発症する.近年,自己抗体が認識するエピトープの解析はすすみ,ほとんどの患者において,自己抗体が認識するエピトープはわずか76アミノ酸からなるNC16aドメインであることが明らかとなっている.本研究で1)BP患者の抗体の解析,2)患者リンパ球のB細胞の解析,3)BP230の表皮細胞特異的ドメインを欠損させたコンデショナルノックアウトマウスの電子顕微鏡による解析を行った.

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水疱性類天疱瘡(BP)は全身に表皮下水疱が多発する,最も頻度が高い自己免疫性水疱症であり,高齢者に好発する.本症患者の血清中には,皮膚の基底膜を認識する抗基底膜抗体が存在する.その自己抗体が認識する自己抗原として,BP230とBP180の類天疱瘡抗原が同定されたが1497アミノ酸からなるBP180のなかの非常に狭い領域,76アミノ酸からなるNC16aドメインを認識していることが解明されている.そこで,患者の抗BP180抗体の可変領域のアミノ酸配列を解析する研究を着想した.さらに,これが解明されれば,本症の自己抗体産生の発症機構の一端を明らかにできると考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi