• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

HIV感染における表皮・膣上皮resident memoryT細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K08687
研究機関山梨大学

研究代表者

小川 陽一  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20377542)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードResident memory T細胞 / HIV-1 / 表皮
研究実績の概要

ヒト正常表皮に存在する2つのCD3陽性CD4陽性resident memory T (TRM)細胞分画:CD69+CD103+とCD69+CD103-におけるHIV-1感染性を検討した。まず両分画におけるHIV-1受容体:CD4, CCR5, CXCR4の発現を検討した。CD4の発現に関してはCD103-分画で高い傾向があったが有意ではなかった。CCR5はCD103-分画で、CXCR4分画はCD103+分画でそれぞれ有意に発現が増強していた。臨床的にHIV-1感染初期ではエントリーにCD4/CCR5を使用するM-tropic HIV-1がメインであるため、CD103-分画の方がHIV-1に易感染性であることが予測された。次に実際に両分画にHIV-1を暴露し5日後にHIV-1感染性をHIVp24 intracellular staniningにて検討した。結果、両分画は同レベルにHIV-1に感染することが明らかとなった。IL-7およびIL-15はTRM細胞の生存、またCD4陽性T細胞のHIV-1感染性を増強することが報告されたいる。両分画をHIV-1暴露後、PBS/IL-7/IL-15のいずれかで培養し、HIV-1感染性を検討した。両分画におけるHIV-1感染性は増強するが、両分画における感染性の差異は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19パンデミックにより検体提供源となる手術数の減少があったが、利用できる検体を最大限利用し概ね計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

今後はヒト正常表皮に存在する2つのCD3陽性CD4陽性resident memory T (TRM)細胞分画:CD69+CD103+とCD69+CD103-における、1) HIV-1感染抑制因子の発現検討、2) HIV-1感染後の動向 (生存するのか?アポトーシスに陥るのか?)、3) HIV-1感染成立後の潜伏感染性の差異、について検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は手術に際して、同意の得られた患者において余剰となり破棄される皮膚検体を使用している。COVID-19パンデミックにより一時期、手術件数を大学として制限したため予測より実験回数が減少してしまったためと考える。現在は手術件数に制限はないため計画通り検体を得られると考えられ、翌年分として請求した助成金とともに問題なく使用できる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi