• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

皮膚アレルギー疾患におけるシュワン細胞の病態関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関近畿大学 (2021-2022)
京都大学 (2020)

研究代表者

大塚 篤司  近畿大学, 医学部, 教授 (60582054)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード接触皮膚炎 / シュワン細胞
研究成果の概要

皮膚アレルギー病態における末梢神経の役割が注目されている。シュワン細胞特異的光刺激マウスを作成し、接触皮膚炎モデルで解析したが、炎症の程度に差はなかった。シングルセルRNAシークエンスでシュワン細胞のサブセットを発見し、末梢神経とシュワン細胞が黄色ブドウ球菌による皮膚炎モデルで重要な役割を果たすことを見出した。神経軸索が炎症に寄与している可能性が示唆されるが、シュワン細胞そのものの直接的影響は不明である。今後、シュワン細胞が影響を及ぼす皮膚疾患の可能性を検討する。

自由記述の分野

皮膚アレルギー疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚アレルギー疾患における末梢神経の役割を研究しました。神経軸索とシュワン細胞から成る末梢神経の解析に焦点を当て、シュワン細胞特異的光刺激マウスを作成し基礎的解析を行いました。接触皮膚炎の程度に差はありませんでしたが、シングルセルRNAシークエンスを用いてシュワン細胞の解析を行い、サブセットが存在することが分かりました。
黄色ブドウ球菌による皮膚炎モデルで、好塩基球が皮膚に浸潤することを確認し、神経軸索とシュワン細胞が炎症に関与する可能性が示唆されました。今後は、シュワン細胞が影響を与える皮膚疾患の可能性について検討し、皮膚アレルギー疾患の理解を深め、治療法の開発に寄与することが期待されます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi