• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

乳歯歯髄幹細胞培養上清由来因子を用いた新規皮膚炎治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K08690
研究機関徳島大学

研究代表者

橋本 登  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (90712365)

研究分担者 加納 史也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (40801626)
杉浦 一充  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70335032)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード炎症性皮膚疾患 / Atopic dermatitis / 乳歯歯髄幹細胞培養上清 / Siglec-9 / マクロファージ / CD4+T細胞
研究実績の概要

ヒト歯髄幹細胞培養上清(SHED-CM)において同定された分泌型Siglec-9(sSiglec-9)による炎症性皮膚疾患に対する抗炎症・皮膚バリア再生効果を検討するために以下の検討を行った。卵白アルブミン(OVA)誘導アトピーマウスに対しsSiglec-9を含有するSHED-CMの尾静脈投与をおこなった。その結果、SHED-CM投与群では対照群に比べ、皮膚の肥厚や肥満細胞の誘導を抑制し抗炎症効果があることが示された。次に皮膚組織における細胞集団の変化を解析するためにCD3、CD4、Foxp3の発現変化を定量PCR、免疫組織染色、ウエスタンブロッティング法によってSHED-CM投与群で更新していることがわかった。つまりSHED-CM投与群では制御性T細胞(Treg)が誘導され皮膚炎の症状を抑制している可能性が示唆された。次に脾臓の解析を行った。炎症時にはリンパ小節において胚中心が見られ、免疫系の細胞の成熟化が起こる。SHED-CM投与マウスでは対象群に比べ胚中心の形成が抑制されていた。また、CD4+細胞(CD4+T細胞)の局在に変化が見られた。このことからSHED-CMは炎症部だけではなく二次リンパ組織に対しても抗炎症効果を示すことが示唆された。
Siglec-9結合タンパクの同定を行うためにLC/MSによる網羅的解析を行った。マクロファージ様細胞RAW264.7に対しSiglec-9-Fcを用い免疫沈降を行いLC/MSに供した。この結果からSiglec-9特異的に結合する3つの分子を同定した。マウス骨髄由マクロファージに対し3分子に対する特異的な抗体を用いウエスタンブロッティングを行ったところ同様な結果が得られたことからこれら3分子はSiglec-9が特異的に認識するマクロファージに共通している分子であることが示唆された。これら3つの分子の意義を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Conditioned medium from stem cells of human exfoliated deciduous teeth ameliorates atopic dermatitis2024

    • 著者名/発表者名
      Yang Xu, Noboru Hashimoto, Fumiya Kano, Linze Xia, Cheng Ding, Akihito Yamamoto
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi