• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞外セラミド受容体によるカスパーゼ14発現上昇を介した皮膚保湿能向上機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

長原 礼宗  東京電機大学, 理工学部, 教授 (80385484)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCD300b / 細胞外セラミド / カスパーゼ14 / 皮膚保湿
研究成果の概要

本申請課題では、細胞外セラミドによる新規な皮膚細胞でのシグナル伝達機構を明らかにした。まず、細胞外に分泌されて存在するC22セラミドは、細胞外セラミド受容体の1つ、CD300bの発現を上昇させることを示した。また、C22セラミドはCD300bを介して細胞内のリン酸化酵素である、SykとAktを活性化させた。C22セラミドのような細胞外セラミドは、CD300bを介し、細胞内シグナル伝達の結果、皮膚保湿に関与していることを明らかにすることができた。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、細胞外セラミドが皮膚においてこれまで知られていない、受容体を介して細胞内に作用するしくみを解明した点に学術的意義が存在する。今後、CD300bを介した経路の解明により、皮膚細胞の細胞内シグナル伝達機構が保湿に及ぼす影響の解明が進むと考えられる。
また、一般的に長鎖セラミドは短鎖セラミドとは違い、低毒性であるので、長鎖セラミドによりカスパーゼ14を発現上昇させることができれば、化粧品としての利用を始め、皮膚保湿機構の破綻によって生じるアトピー性皮膚炎や乾癬などの皮膚疾患の治療剤へと応用展開できる。これが本研究成果の社会的な意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi