• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血管増殖におけるVWF-HBDの同定と抑制型VEGFアイソフォームとの相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

松下 正  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (30314008)

研究分担者 鈴木 伸明  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (70637686)
菊地 良介  岐阜大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師長 (30721435)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードECFC / VWF / VWD / Weibel-Palade body / DDAVP / Type 3 VWD / Platelet glycoprotein Ib / multimer
研究成果の概要

von Willebrand病 (VWD)の最重症型であるType3 VWDでは、補充療法では解決しない難治性出血を生じる例がある。この出血には血管異形成の関与が示唆されているが、具体的な病態メカニズムは解明されていない。本研究ではtype 3患者由来ECMCにおける血管新生能を中心に検討、また、血中VWF抗原量および活性が検出感度未満を呈し、遺伝子解析で新規変異p.Gly2752Ser変異(以下、G2752S)が同定されたVWD type 3患者について、変異VWFの発現、細胞内挙動につき他の変位によるVWDとの比較検討を行いつつ解析した。

自由記述の分野

Thrombosis and hemostasis

研究成果の学術的意義や社会的意義

VWFは内皮細胞という再現の難しい培養細胞種から分泌され、またWPBという特徴的な小胞体に貯留され、刺激にて分泌されるという特徴を有する。ECFCは、血管内皮細胞環境を患者由来として直接構築できる特徴がある。本研究では従来のTransfectionによる発現検討と組み合わせ、優性遺伝形式を取るVWDにおけるDominant-negative effectの細胞学的な機構を詳細に検討を行うことができた。一方、正常アレル由来の発現を最適化すれば、VWF濃縮製剤を使用することなく治療が可能となるはずである。本研究で得られた最適な分泌刺激方法により新たなVWD治療の基盤モデルとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi