• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

難治性急性リンパ性白血病におけるクローン解析に基づく発症・再発様式の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター)

研究代表者

真田 昌  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 高度診断研究部長 (20529044)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性リンパ性白血病 / 微小残存病変 / クローン構造 / 乳児白血病 / KMT2A転座
研究成果の概要

MLL転座陽性ALLに対して次世代シーケンス技術を用いてIGH再構成ならびに転座切断点を同定し、droplet-digital PCRによる定量を行い、詳細なクローン構造を明らかとした。KMT2A::AFF1とKMT2A::MLLT1例では、複数のIGH-DJ再構成からなる多数のminor cloneで構成される症例が多く, IGH再構成ではなく転座切断点を用いたMRD評価が必要と考えられた。一方でAFF1やMLLT1以外の相手遺伝子との転座例では、比較的均一なクローンから成っている症例が多く、転座の有無や相手遺伝子によりクローン構造が大きく異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

血液腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳児ALLがoligoclonalな再構成を有していることは既に知られていたが、本解析により単に再構成の数では表せないクローン構造を正確に示すことができた。KMT2A転座例において転座切断点を用いたMRD評価の有用性は次期臨床試験において前向きに検証予定であるが、転座相手遺伝子によって、その重要性は異なることが明らかとなった。クローン構造の理解に基づく正確なMRD評価は、再発リスク評価による治療成績の改善や新規治療開発の治療判定に寄与するとともに、不必要な造血幹細胞移植やCART療法を回避することの臨床的、医療経済的な意義は非常に大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi