• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血小板活性化受容体CLEC-2を標的とした抗体医薬の開発とその薬理作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K08729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

佐々木 知幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40739124)

研究分担者 井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)
築地 長治  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20710362)
白井 俊光  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50710381)
大竹 志門  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50813060)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCLEC-2 / 血小板 / 抗体医薬
研究成果の概要

本研究の目的は、臨床応用可能な抗CLEC-2薬の開発を目指し,すでに見出した抗体を基盤に,近年の抗体改変技術を応用して血小板活性化能の欠失やフラグメント化などにより血小板減少などの副作用の問題を解決することである。そのために、既存の抗体(クローン名:2A2B10)の機能改変を可能にするために、遺伝子組換え抗体化し、さらに、マウスキメラ抗体化も実施し、その機能が同等であることを確認した。また、遺伝子導入方法の見直しにより、収量の増加とランニングコストを抑えることができた。しかしながら,エピトープ解析が難航したこともあり、抗体医薬を目指した抗体の改変に着手する段階まで到達できなかった。

自由記述の分野

血栓止血学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血小板CLEC-2の病態生理学的意義は、血小板血栓の形成に留まらず、血栓の安定化、癌の転移、肺発生、横紋筋融解症の重症化に寄与することが報告されている。血小板CLEC-2が治療標的となる疾患は拡大しており、有望な標的である。抗CLEC-2抗体のエピトープが判明したことは、今後の抗体医薬開発のための重要な情報である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi