研究課題
HBV既往感染歴を有する造血器腫瘍治療後のHBV再活性化に対し、定期的なHBV DNAモニタリングに基づく核酸アナログ先制治療により関連する肝障害予防は可能になったが、核酸アナログの中止規準は確立されていない。我々は、名古屋市立大学病院にて2008年から2020年までに、HBV既往感染歴を有する造血器腫瘍患者27例のHBV再活性化後の保存血清を用いて、高感度HBコア関連抗原(iTACT-HBcrAg)を測定し、その有用性をレトロスペクティブに検討し、iTACT-HBcrAgは早期のHBV再活性化診断に役立つとともに、核酸アナログを安全に中止するためのサロゲートマーカーとなりうることを報告してきた(Hagiwara S, et al. Hepatol Res. 2022 Sep;52(9):745-753.)。さらに、名古屋市立大学関連病院4施設と多機関合同のレトロスペクティブ研究を実施し、2008年から2020年までにHBV再活性化と診断した44例について、iTACT-HBcrAgの意義を検討した。その結果、先行研究(名古屋市立大学単施設)と同様にiTACT-HBcrAgの有用性が検証された(Suzuki T, et al. J Gastroenterol. 2022 Jul;57(7):486-494.)。
2: おおむね順調に進展している
名古屋市立大学病院において、前向き観察研究に参加された患者様の保存検体を用いて、新しいHBV血清マーカーを測定し、高感度HBコア関連抗原の臨床的意義を検証できた(Hagiwara S, et al. Hepatol Res. 2022 Sep;52(9):745-753.)。また、名古屋市立大学病院関連施設を含めた多機関共同レトロスペクティブ研究においても同様な検討ができた(Suzuki T, et al. J Gastroenterol. 2022 Jul;57(7):486-494.)。
造血器腫瘍および固形腫瘍に対するがん化学療法実施例を対象とし、高感度系の血清マーカーを組み合わせて、HBV再活性化後の核酸アナログ中止規準の確立を目指す。
予定の検査費用負担が少なく済んだため、次年度への繰り越しを必要といたしました。高感度系HBVマーカーを用いた、cost-effectiveなHBV再活性化対策のエビデンス確立を目指す。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)
J Gastroenterol.
巻: 57 ページ: 486-494
10.1007/s00535-022-01872-w
Hepatol Res.
巻: 52 ページ: 745-753
10.1111/hepr.13761.
Sci Rep.
巻: 12 ページ: 7365
10.1038/s41598-022-10665-3.