研究課題/領域番号 |
20K08741
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山本 淳一 東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (40748472)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | がん / 多発性骨髄腫 / IMiDs |
研究実績の概要 |
(1) デキサメタゾン処理によるポマリドミド依存的なCRBNの相互作用因子の変化の網羅的な解析 デキサメタゾンとポマリドミドそれぞれの単剤処理にある程度耐性である多発性骨髄腫細胞株 (RPMI8226)を用いて、デキサメタゾン処理条件下における、ポマリドミド依存的にCRBNに結合するタンパク質群の量的な変化をSILAC-MS法により網羅的に比較した。その結果、ポマリドミド依存的にCRBNに結合したタンパク質が150程度同定され、その中でデキサメタゾン処理によってポマリドミド依存的なシグナルが2倍以上になったタンパク質が、予備実験で見出された基質Xを含め3つ同定された。同時に行ったRNA-seqにより、デキサメタゾンやポマリドミドは3つの候補因子の発現レベルには影響を与えないことを確認した。この結果は、単に薬剤処理によって発現量が変化したのではなくCRBNに対する親和性が変化したタンパク質を同定することに成功したことを示唆する。 (2) 基質Xが多発性骨髄腫細胞株の増殖に与える影響の検証 見出された候補因子について、shRNAによるノックダウン実験を行ったところ、基質Xのノックダウンが多発性骨髄腫細胞株の増殖を阻害することが明らかになった。この結果は、基質Xが多発性骨髄腫の治療標的になり得る可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍による研究活動自粛の影響もあり僅かに計画よりも遅れているが、プロテオミクス解析により有望な標的も同定できたので、研究自体は順調に進んでいると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 基質X以外の二つの候補因子の解析:基質のXに関しては順調に解析が進んでいるが、他の2つについてはあまり進んでいない。理由として、購入した抗体の反応性・特異性に問題があると考えられるので、新しい抗体を購入して解析を行う。 (2) 候補因子をノックダウンした細胞のRNA-seq解析:予定通りに行う。基質Xに関しては先行して解析する予定である。 (3) デキサメタゾンがCRBNの基質認識に影響を与える分子メカニズムの解明:CRBNおよび複合体のサブユニットの発現量には変化がないことを確認したので、局在や修飾について解析を行う。(2)の結果を受け、追加で解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に行う予定だったRNA-seq解析の内、一件の納期が年度内に間に合わない可能性があったため、翌年度に行うこととした。
|