• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多発性骨髄腫の病態形成に関わる抗腫瘍免疫機構の解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08743
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 宏和  近畿大学, 医学部, 准教授 (40360846)

研究分担者 松村 到  近畿大学, 医学部, 教授 (00294083)
頼 晋也  近畿大学, 医学部, 講師 (70460855)
森田 泰慶  近畿大学, 医学部, 講師 (80411594)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 骨髄微小環境 / 腫瘍免疫
研究実績の概要

本研究では、多発性骨髄腫(MM)幹細胞を用いて、免疫チェックポイント分子の発現変化と発現調節機序を解析するとともに、同一患者由来の免疫担当細胞の特性を解析することで、MM患者の病態と抗腫瘍免疫との関連を包括的に明らかにすることを目的とする。昨年度はMM細胞集団CD38+138+45-19- (phenotypic MM cell, phMC)を幹細胞マーカーであるCD34の発現の有無によりCD34+, CD34- PhMCに分離し、それぞれにおける免疫チェックポイント分子の発現を網羅的に比較した。その結果CD274 (PDL1), CD155 (TIGIT), CD270 (TNFSFR14), GAL9等の抗腫瘍免疫の抑制分子の発現が、CD34-PhMCと比較してCD34+ PhMCにおいて有意に高いことを見出した。本年度は、これら分子が抗骨髄腫免疫に果たす機能について共培養系を用いて検討した。CD34+ phMC と同一症例から得た樹状細胞, pDC、細胞障害性T細胞, CTLとの共培養の系(Ref. Cancer Cell. 2009; 16: 309-23.)を用いた。各免疫チェックポイント分子の中和抗体を添加することによるCTL活性の変化を、CTLの増殖能、培養上清へのサイトカイン放出能等を評価することで、CTL 活性に及ぼす免疫チェックポイント分子の同定を試みた。その結果、症例ごとにMM 特異的 CD8+ CTL 活性を引き起こす中和抗体は異なり、症例ごとに免疫抑止に関わる分子は異なることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、生体内に残存するMM幹細胞の抗腫瘍免疫回避機構について、MM幹細胞集団であるCD34+ phMCに発現する免疫チェックポイント分子の機能解析を行なった。その結果、CD34+ PhMCに発現する免疫チェックポイント分子は、骨髄腫細胞とpDC, CTLとの共培養においてCTLの活性を抑制したが、特定の分子ではなく、症例ごとに免疫抑止に関わる分子は異なることが明らかになった。このことは、各分子の発現が症例ごとに異なることに加え、現状実臨床において抗PD-1抗体単剤ではほとんど効果が認められていない一因と推測された。我々の研究を通して、抗腫瘍免疫を標的としたMMに対する治療戦略として、ある程度腫瘍量をコントロールした時点で使用すること、かつ症例ごとにどの免疫チェックポイント分子に対する阻害薬を用いるべきかを検討すること、さらに免疫チェックポイント分子の発現制御機構の解明の重要性が示唆されたことから、ほぼ当初の目標通りに研究を遂行できていると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、共培養実験をより多くの症例、また同一症例においてさまざまな治療奏効時の骨髄を用いて検討を行う。また、CD34+ phMCにおける免疫チェックポイント分子の発現制御機構の解析を行うと同時に、CD34+ phMCにおいて制御標的となる免疫チェックポイント分子の探索を行う。具体的には、新規薬剤を含む様々な抗骨髄腫治療薬にて治療中の患者骨髄からCD34+ phMCを分離し、免疫チェックポイント分子の発現解析を行うことで治療薬と発現との関連を明らかにする。さらに、治療前、治療後の様々な深さの奏効後、再発例、無再発を維持しているMGUS-like例等異なる病態の骨髄からCD34+ phMCを単離し、シングルセルRNAシーケンスを行うことで、臨床病態の違いにかかわるMM幹細胞の遺伝子発現の全貌を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度分は、主に試薬の購入に充当する費用として算出していたが、予定よりも少額に収まったため、次年度に繰り越すこととした。
次年度の遺伝子、タンパクの発現解析などに必要な試薬、細胞をFACSで単離するための抗体、培養実験にかかる試薬等に研究費を使用する予定である。
また、国内学会における旅費、論文投稿料にも使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CD34+ myeloma cells with self-renewal activities are therapy-resistant and persist as MRD in cell cycle quiescence2022

    • 著者名/発表者名
      Serizawa Kentaro、Tanaka Hirokazu、Ueda Takeshi、Fukui Ayano、Kakutani Hiroaki、Taniguchi Takahide、Inoue Hiroaki、Kumode Takahiro、Taniguchi Yasuhiro、Rai Shinya、Hirase Chikara、Morita Yasuyoshi、Espinoza J. Luis、Tatsumi Yoichi、Ashida Takashi、Matsumura Itaru
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 115 ページ: 336~349

    • DOI

      10.1007/s12185-021-03261-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-type lectin-like receptor 2 specifies a functionally distinct subpopulation within phenotypically defined hematopoietic stem cell population that contribute to emergent megakaryopoiesis2022

    • 著者名/発表者名
      Kumode Takahiro、Tanaka Hirokazu、Esipinoza Jorge Luis、Rai Shinya、Taniguchi Yasuhiro、Fujiwara Ryosuke、Sano Keigo、Serizawa Kentaro、Iwata Yoshio、Morita Yasuyoshi、Matsumura Itaru
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 115 ページ: 310~321

    • DOI

      10.1007/s12185-021-03220-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased expression of T‐cell‐associated immune markers predicts poor prognosis in patients with follicular lymphoma2021

    • 著者名/発表者名
      Rai Shinya、Inoue Hiroaki、Sakai Kazuko、Hanamoto Hitoshi、Matsuda Mitsuhiro、Maeda Yasuhiro、Haeno Takahiro、Watatani Yosaku、Kumode Takahiro、Serizawa Kentaro、Taniguchi Yasuhiro、Hirase Chikara、Espinoza J. Luis、Morita Yasuyoshi、Tanaka Hirokazu、Ashida Takashi、Tatsumi Yoichi、Nishio Kazuto、Matsumura Itaru
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 113 ページ: 660~673

    • DOI

      10.1111/cas.15224

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potent efficacy of chlorpromazine in acute myeloid leukemia harboring KIT-D816V mutation2021

    • 著者名/発表者名
      Rai Shinya、Tanaka Hirokazu、Espinoza J. Luis、Kumode Takahiro、Matsumura Itaru
    • 雑誌名

      Leukemia Research Reports

      巻: 15 ページ: 100256~100256

    • DOI

      10.1016/j.lrr.2021.100256

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low absolute lymphocyte count is a poor prognostic factor for untreated advanced follicular lymphoma treated with rituximab plus bendamustine: results of the prospective phase 2 CONVERT trial2021

    • 著者名/発表者名
      Rai Shinya、Inoue Hiroaki、Hanamoto Hitoshi、Matsuda Mitsuhiro、Maeda Yasuhiro、Wada Yusuke、Haeno Takahiro、Watatani Yosaku、Kumode Takahiro、Hirase Chikara、Espinoza J. Luis、Morita Yasuyoshi、Tanaka Hirokazu、Tatsumi Yoichi、Matsumura Itaru
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 114 ページ: 205~216

    • DOI

      10.1007/s12185-021-03148-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plateau is a prognostic factor of lenalidomide therapy for previously treated multiple myeloma2021

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa Teruhito、Tanaka Hirokazu、Matsumura Itaru, et al.
    • 雑誌名

      Hematological Oncology

      巻: 39 ページ: 349~357

    • DOI

      10.1002/hon.2863

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Outcomes of ixazomib/lenalidomide/dexamethasone for multiple myeloma: A multicenter retrospective analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Takakuwa Teruhito、Tanaka Hirokazu、Matsumura Itaru、Kanakura Y, Nomura S., et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Haematology

      巻: 106 ページ: 555~562

    • DOI

      10.1111/ejh.13586

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 同種造血幹細胞移植におけるレテルモビルの有用性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      谷口康博、平瀬主税、芦田隆司、波江野高大、角谷 宏明、源 周治、綿谷 陽作、 口分田貴裕、芹澤憲太郎、頼 晋也、森田 泰慶、田中 宏和、辰巳 陽一、松村 到
    • 学会等名
      第43回日本造血細胞移植学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi